透析

2016年12月 5日 (月)

捕獲、再び

本日、12月5日より、穿刺のトレーニングで山形に

捕獲再び…(笑)

今まで金属針を使用していたものの、2時間位過ぎると腕(特に肘の内側)が痛くなってくる…(>o<")

技師さんに相談したら

「…じゃあ、プラ針にしてみる(^-^)?」

プラ針とは、金属針の外側にプラスチック針(実際はシリコン製らしい…)のついた針で、穿刺の時は金属針ごと刺し、血管内に入ったら金属針を抜くとプラスチックの部分だけ体内に残る…と言うもの


1481025179125.jpg

1481025180194.jpg

…と言うことで、再トレーニングの為に1週間(実質的には金曜日までの5日間)入院となったわけであります

プラ針に変わることで、介助する父の動きも一部変わることに…

つまり、父も再トレーニングすることになるわけであります

父は入院する訳にいかないので、練習のために通うことになります

…と言うことで、父の負担も考えて、月曜日(入院当日)、水曜日、金曜日(退院日)の3回透析+トレーニング、火、木曜日は穿刺のみの自主トレ、と言うスケジュールになりました

で、初日から早速、プラ針で穿刺

さすがに最初から自分で…と言うわけにはいかないので、技師さんに手伝ってもらいながらの穿刺であります

プラスチック部分に比べ、金属部分がかなり長いので、目測が難しいのと、針の持ち方に一苦労(^_^;)

でも、やはり金属針よりプラ針の方が透析中の腕の様子が全然違~う‼

プラ針の方が断然快適♪ヽ(´▽`)/

…どうせなら始めからこっちがよかった…。。(〃_ _)σ∥

ま、とは言え、プラ針は穿刺の失敗率が格段に下がるらしいので

(プラスチックの方が柔らかいので血管に沿って多少の融通が効く)

とりあえず、この 5日間で何とか感覚を覚えたいと思います…(^_^;)


2016年5月 1日 (日)

悲しい知らせ

先日、私の食事療法を指導して下さっていた 出浦先生が亡くなりました

メールで知りました

頭が真っ白でした

私が先生と出会ったのは約15年前

最初は患者会での講演を聞きに行ったのが始まりでした

それから数年後、いよいよ透析になるとなったときに、直談判で診てもらう事になり、そこから患者としての付き合いが始まりました

源疾患の関係で、食事療法を開始後2年程で透析導入となりましたが、先生から

「透析になっても今の食事療法を続けていければ、透析は週1でいける」

と言ってもらい、すったもんだはありましたが、9年間、週1透析を続ける事ができました

腎嚢胞内(大)出血で透析回数を増やすことになり、最初は週2回になりましたが、そこでも

「あなたなら在宅透析の方が良い、あなたなら出来る」

そう言って在宅透析を薦めてくれました

今、私が在宅透析を出来ているのは先生の一言があったから

今までの外来でも、検査データを見ながら

「うん、いいね、オッケー(^-^)」

いつも、ニコニコしながらそう言ってくれました

私は毎回、その言葉を言ってもらいたくて今まで頑張ってきました

もう、その言葉を言ってもらえないのかと思うと、ツライです…

正直、このブログを書きながらも涙が止まりません…

私が最後に先生の外来を受診したのは昨年9月

在宅透析をめるべく、10月からトレーニングに入る事を話したところでした

「じゃあ、次の時は在宅を始めたって報告が聞けるね(^-^)」

私も、報告出来ると思っていました

しかし、その後、先生が体調崩され、12月の外来は中止に

先生の体調が回復するまで無期限休診となってしまいました

いつか元気に戻ってくると思っていたのですが…

先生、私は先生にちゃんと在宅透析始めたと伝えていませんよ‼

先生に

「在宅透析順調です(^-^)v」

って直接ちゃんと伝えたかった…

でも、今の私があるのは、先生のおかげです

先生、今までありがとうございました

2016年2月22日 (月)

PTA

本日、山形


在宅の受診日であります

透析も回を重ねて35回を突破

順調に来ております


…が、前回指摘されていた狭窄気味の箇所が以前よりも狭くなってきたらしく、ここのところちょっと穿刺に苦戦してまして…


なので、今回はPTA(血管を広げる治療)を受けることになりました


まずはいつものように血圧や体重測定をして、採血


今回はPTAもするのでいつもより試験管の本数も多い…

アクセス科の診察までにはまだ少し時間があったので、その間に先生の診察


実は、今日の外来の前にやらかしまして…( ̄▽ ̄;)


過徐水(→こんな言い方あるのかな?)


して具合悪くなっちゃいました(^_^;)


体重の増えが思いの外少なかったのにもかかわらず、透析中に食事も取るから大丈夫かなぁ~なんて軽く考えていつも通り徐水設定しちゃったんてすね~(^_^;)


すると、残り1時間の時点で血圧がかなり下がって来て…


あ、ヤバイ!!( ̄▽ ̄;)


あわてて徐水をストップ!!


……しかし、時すでに遅し……


急激に胸がキュ~ッと苦しくなってきたのです


しまった!!(>.<)


これは絶対水引きすぎた!!

透析自体も無理だと思い、急遽透析も終了させることに


とりあえず、介助者の父を呼び、返血を行いました


いつもより多く生食を返し、しばらく横になり、何とか事なきを得ましたが、さすがに救急車も頭をよぎりました


この出来事を先生に話したら、


「そこまでストイックに引かなくていいよ(^_^;)」

いやいや、そんなつもりは毛頭ございません( ̄▽ ̄;)


今後は気を付けま~す( ̄▽ ̄;)


診察が終わり、アクセス科へ


エコーで診てもらうと明らかに以前よりも狭窄してる…


まだ何とか血液流れているものの、これはPTAした方が良いと言うことで、早速病院着に着替えて手術室に


まずは腕に麻酔をするのですが、


「これが一番痛いよからね~(^-^)」


何だか先生の声は明るい…(^_^;)


先生の言う通り、これがめっちゃ痛かったです(T-T)


造影剤を入れながらレントゲンを撮り、まずは血管を広げるためのバルーンを患部まで通すためのワイヤーを通すのですが…


これがなかなかすんなりと通すことが出来ず、かなり悪戦苦闘されてました


「あ!」


とか


「う!」


とか、先生の苦戦ぶりが分かる声が聞こえてました(笑)


何とかワイヤーを通して、バルーンを幹部で膨らませて血管を広げる治療は無事に終了


結局、動脈側と吻合部付近にも少し狭い部分があったので、そこも広げたそうです


広げた所(若しくは別のところ)はまた狭くなる可能性があるそうです


その時はまた広げる治療をする必要があるとのこと


「これは透析をしている以上、仕方のない事だよね( ̄~ ̄;)」


まぁそれは仕方ないですよね(^_^;)


PTAを終えて、そのまま透析室に

3時間回してもらえるようにお願いしておいたんです(^-^)


今日はさすがにPTA直後なので看護師さんが刺してくれました

と言っても、先ほどのPTAで使ったワイヤー挿入口にチューブを刺したままにしてあったので、動脈側はそこから引き、戻す静脈側を刺してもらいました

手術室ではPTAが終わると、消毒のイソジンを拭いてから紙シーツで腕をくるまれてしまったのであまり見れなかったのですが、


透析が終わって返血・止血の為にシーツを取ったら…


(○_○)!!


なんじゃこりゃ~っ!!


パンパンに腫れてた腕には、多分、麻酔の注射やら何やらで出来たと思われる内出血


通りで痛いわけですわ…(>.<)


PTAが終わった後に、後から血管を広げた所が痛むかもしれないからとロキソニンを1錠もらっていましたが、血管って言うよりこの腫れの方が痛いですわ( ̄▽ ̄;)

1456394423017.jpg


分かりにくいとは思いますが、けっこう腫れてます(>_<)


しかも、腫れが引くまで2週間位かかるかも…って言われた~( ̄▽ ̄;)


明後日からはまた自分で刺すんですけど……( ̄▽ ̄;)


今日の治療で今後の穿刺がやりやすくなりますように(^-^)


2016年1月26日 (火)

通院日(在宅)

在宅血液透析を開始して2ヵ月

回数も約30回になり、大分慣れてきました

とは言え、穿刺は慣れないですなぁ…( ̄~ ̄;)

ですが、とりあえず、大きなトラブルもなく順調なので、まぁ合格ですかね(^-^)

さてさて、今日は、在宅の通院で山形に

本来は先週の予定だったんですが、前日の大雪で交通機関はバタバタ

高速道路も通行止めになるし、電車も雪の影響で遅れや運休が出ている状態なのでさすがに行くのはムリ(^_^;)

と言うことで、病院に連絡して今日に変更してもらいました

後から看護師さんに聞いたら、やっぱり、先週は、来られないから変更してほしいと言う連絡が数件あったそうです

とは言え、天気予報では「寒波、寒波」と連日言われていて、沖縄でも雪(霙)を観測したとか

それならばさぞかし山形は雪が積もっているのかと思いきや…

…あれ?( ̄▽ ̄;)

思いの外、雪少ない

歩道にはそこそこ雪があるものの、道路はほぼ乾燥状態

                                    1453791568877.jpg

な~んだ(・_・)

ちょっと拍子抜け

やっぱり今シーズンは山形も雪が少ないとか

確かに、今年初めに病院に来たときは全く雪はなく…

本来なら12月の段階で今のような状態になっているとのこと

まぁ、あんまり大雪の中を行くのも大変だし、よかったのかな(^-^)

さてさて、診察は特に問題なく済んだのですが、どうも動脈側に少し気になる部分が…

以前から少し細くなっている部分があり、11月に入院した時にエコーで診てもらっていました

静脈の弁が少し厚くなっているらしく、そのためにやや狭窄気味に

ただ、血液は流れているので今すぐ何かしなきゃいけないと言う訳ではないとのこと

なので、今までそのままで透析してきたのですが、どうも以前よりも狭窄気味のシュッシュッって言う音がする感じなので、診察後、エコーで診てみることに

確かに、狭窄気味だけど、血液は流れてる

「う~ん、悩ましいね…(^_^;)」

でもこの分だといつかはPTAをしなきゃいけなくなるそうです

「あまり、ギリギリになってからするのもよくないけど、今すぐどうこうってこともなさそうだから、次回来たときに、アクセス科で診てもらおう(^-^)/」

と言う訳で、次回の診察の時にアクセス科に行くことになりました

お昼は病院内のカフェで昼食

Bランチを食べました

(ご飯150g)

               1453791569682.jpg      1453791570248.jpg

と言うことで無事に終了

次回は2月23日です(^-^)/

                   

                                           にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月24日 (火)

在宅血液透析、始めました‼

いよいよ、本日、初回在宅血液透析開始‼

今日は初回なので、病院から看護師さんと技師さんが立ち会いに来ました

大量の必要物品とともに…(^_^;)

透析液や生食なんかは職場の薬局から払い出しなのですが、ダイアライザーと血液回路は今回は病院からの払い出し

基本的には病院から自分で持ち帰るのですが、これからの季節、雪が降ることを考えると、車での通院もなかなか大変(^_^;)

宅急便で送る事も可能なんですが、今日少なくとも次回の通院(2週間後)までの物品を持って来るので、せっかくだからとダイアライザーと血液回路をもう一箱ずつ余計に持ってきてくれたんです(^-^)

おかげで押入れもこんな感じに…(^_^;)

                                          1448347488719.jpg

やっぱり押入れ一間必要なんですね…(^_^;)

立ち会いは、基本的に準備や穿刺、回収の様子を確認するので、透析時間はちょっと短め

なので、除水も少なめ

「残ってしまった分は、明日にでもお願いします(^_^;)」

そうなんです

在宅なら、時間も回数も自分の予定に合わせられるんですね~( v^-゜)♪

そこが最大のメリット‼

奮発して購入した介護ベッドも超快適~♪ヽ(´▽`)/‼

回路の組み立てでちょこっと手順間違えたけど(^_^;)、穿刺もバッチリ、透析中も問題なく、無事終了

ちょっと逆光ですが、透析はこんな感じ…

                                    1448347489520.jpg

看護師さんとかに見ててもらうと大丈夫なんだけどなぁ…(苦笑)

今日はいろいろバタバタしたけど、その辺はおいおい慣れていけば…と

これから、透析タイムも楽しくなりそうです(^-^)/

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月19日 (木)

卒業試験

とうとうこの日がやってきました

卒業試験

先生や看護師さん、技師さんらが見ている前で一連の操作をするのですが…

今回は、一緒にビデオ撮影をしたいと…

特に問題はないので、OKしましたが…

いざ、当日になると、予想外の観衆(^_^;)

先生、看護師さん数名、技師さん、おまけに、研修に来ている他施設の技師さん…

ここまでギャラリーが多いとは…(^_^;)

やっぱり、緊張したのか、液置換が終わっていないのにカプラーをダイアライザーに接続しようとして

プ~

警報が…

最終的には気がついたものの

…ヤバイ…( ̄~ ̄;)

内心ヒヤヒヤしながら透析開始

すると今度は、

「もりもりさん、回路の接続、逆じゃない?」

(○_○)!!

しまった~っ‼

と言うことで、看護師さんと回路の接続を直して、再度開始

…あぁ、何てこったい…orz

…本番に弱い私…(T-T)

とりあえず、無事透析を開始したので、次は筆記試験

父は別室にて受験

○×問題なんですが、びみょ~に文章がひねってある…(^_^;)

始まって約10分

父が透析室に戻って来た‼

はやっ(○_○)!!

その時、私はまだ半分終わったくらい

「考えてもわからないから、当てずっぽう(笑)」

…おいおい…( ̄▽ ̄;)

とは言え、私も約20分で終了

一応見直しをして、提出

後は野となれ山となれ(笑)‼

後は、返血操作までしばしの自由時間

心置無く?タブレットでゲームをしていました

透析終了となり、返血操作開始

ここもビデオ撮影されました

返血操作は滞りなく終了(だと思う)

片付けと、機械の洗浄をして本日の透析は終了

この時点で、筆記試験の結果が

2人とも合格~‼

よかった~ヽ(*´▽)ノ♪

実技試験の結果はこれから、先生や、看護師さん、技師さんらが話し合って決定するそうです

父は、日帰りのため、ここで帰宅

それから約1時間くらいして先生がいらっしゃいました

「無事、合格、と言うことで(^-^)」

よかった~っ‼

来週から、いよいよ在宅血液透析開始です(^-^)v

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月17日 (火)

腹膜透析

今回の入院で、同室になったおばあちゃん

今年の3月から腹膜透析を始めたそうです

で、今回は、お腹に入れている管の所に炎症が起こってしまったらしく、管の位置を変える手術の為に入院をしたそうです

手術は先週したそうですが、まだ傷口が痛むそうで…(>_<)

そんな中、毎日3回、お腹の液の交換をしています

交換の時間は、朝6時、夜6時、夜10時

夕食が夜6時なので、食後にバッグの交換をするとのこと

私、好奇心が抑えられず、

「すいませ~ん」

って、おばあちゃんにお願いしちゃいました(^_^;)

「イヤだったらいいんですけど、バッグの交換をするところ、見せてくださ~い(^-^)」

すると、付き添っていた看護師さんが

「××さん、腹膜の交換するところ、見せてもいい?」

と、聞いてくれました

「あぁ、いいよ~(^-^)」

おばあちゃん快諾

腹膜透析については、知識として知ってはいましたが、実際の様子を見るのは初めて

しかも、看護師さんの解説付き‼

お腹の中の液を出すのに20分程度、お腹に新しい液を入れるのにまた20分程度

腹膜透析のバッグ交換を見せてもらって、初めて知ったのが、透析液を何種類か使い分けているってこと

透析液が何種類かあるのは知っていましたが、それを透析の内容によって使い分けているとは…(○_○)!!

より除水に特化している透析液や、除水はあまり出来ないけど、より老廃物を排出する透析液…等

それを体調などで使い分けているんですね

やっぱり、百聞は一見にしかず

血液透析、腹膜透析、どっちにもメリット・デメリットがありますが、しっかりと分かった上で自分に合った透析を選びたいものですね~(^-^)

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月16日 (月)

入院、再び

この日がやってきました…

捕獲、again(笑)

今回は、卒業試験があります…当たり前ですけど…(^_^;)

ちなみに、今回は、火、木、土曜日に透析を回し、かつ木曜日の透析が卒業試験だそうです

今日は父も来ているので、回路の組み立てやプライミングを練習

父、思い出したか~っ( ̄▽ ̄;)

せっかく機械が入ったのにちっとも練習していなかった父

父が言うには…

「こういう回路の組み立てとかプライミングは、お前がちゃんと意識がある時にやるんだからからいいんだよ、問題は、返血なんだよな」

そうなんです

回路の組み立てやプライミングなんかは、私がちゃんとできればいいので、父がそこまで完璧でなくても大丈夫(だと思う)ですが、返血操作はしっかり覚えていて欲しい操作のひとつ

万が一、血圧が下がった…等で、私が意識を失ったりした場合、介助者である父が返血をすることになるので、ここは大切なんです

そこで、返血操作を想定で練習

正直、私もちょっと記憶があやふやだったので、一緒に確認

操作自体はそんなに難しくないのですが、しいて言うなら、順番が怪しい…(^_^;)

練習用にと準備してもらっていた1500mLの生食を使って、私もマニュアルを見ながら父と練習です

「…ポンプを止めると、まず赤(動脈)のほうが返されていくので…」

…ってな感じで、父に言いながら、実は私自身が操作を確認していたわけです(^_^;)

とりあえず、父も何とか記憶を呼び起こした?ようなので、本日の練習さは終了

父が帰った後は、ちょこっとリハビリ室に行って、バイクをこいできました

入院していると運動不足になるので、ちょっとでも運動しようかと…(^_^;)

リハビリ室からは、

「いつでも気軽にどうぞ(^-^)」

って言われていたので、遠慮なく行ってみた訳です(^_^;)

10分、バイクをこぎ、簡単な筋トレを教えてもらってきました(^-^)

暇があれば、また行こうと思います

卒業試験まで、あと3日

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月11日 (水)

補助決定‼

月曜日、介護ベッドを購入するので、補助の申請をしに行きましたが…

補助、出ました~\(^-^)/

いやいや、ホッとしました(^-^)

それにしても、決定まで(珍しく)早かった(笑)

…と言っても、申請書だけは2週間位前に書いていたので、そこまで早いわけではない…かな?

購入の見積書を作ってくれた施設の方に連絡をしたら、補助決定の通知が来ないとベッドは届けられないそうで、その通知が来るのに1週間位かかるそうです

で、ベッドをいつ運んでもらうか…

私は来週はいないし、でも再来週から在宅透析開始の予定だし…

でも、私がいなくても家族がいれば別に問題はないので、20日(金)に 届けてもらうことになりました

どんどん準備が整ってきました(^-^)

在宅透析開始まで、あと14日(の予定)        

                                             にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                       にほんブログ村

2015年11月 9日 (月)

透析機、搬入

いよいよ、この日がやってきました

                透析機、搬入

前日の天気予報では、雨が降るようなことを言っていたので、ちょっと心配していたのですが…

ふたを開けてみれば、晴れとは言わないものの、曇りで雨は降らずにすみました

お昼12時 ニッキソーの方々3名が(でかい)トラックで到着

挨拶もそこそこに、早速搬入開始 まずは、RO装置から

わが家に運ばれてきた装置は、病院で見たのより背が高くてスリム

とは言え、70kg位の装置を2階まで運ぶのだから、こりゃあ大変だぁ(^_^;)

                               1447201079180.jpg

こんな階段をのぼる訳で…( ̄▽ ̄;)

3人がかりでゆっくり、ぶつけないように何とか運びあげました

みなさん息を切らしてました(^_^;)

さらに、透析機も同じように2階まで運びあげ…

続けて機械のセッティングへ

…何か、3人の会話を聴いていると、一番年輩の方は全て分かっているようです

が、後の若い2人は、作業のほとんどをその年輩の方に教えられながらの作業

                                        1447201079915.jpg

正直、これで大丈夫なんだろうか…(^_^;)

やや不安もありながら、ずっと作業を見ているしかない私…( ̄~ ̄;)

とは言え、どうにかこうにかセッティング完了…

…と思ったら 水漏れ発覚‼

どうやらRO装置の配水管がしっかりはまっていなかったみたいで…

…ちょっとぉ~、困るんですけど…( ̄▽ ̄;)

しかも、私がたまたま

「この機械って、もう少し後ろに動かしてもいいですか?」

って聞いたんで、機械を動かしたから分かった訳で…( ̄▽ ̄;)

そうじゃなかったら、このまま水漏れしてた訳でしょ?

…何だかなぁ…( ̄~ ̄;)

とりあえず、水漏れも少量で済んだけど、その後も、気になって時々確認してます(^_^;)

で、こんな感じになりました

                               1447201080419.jpg

ここから毎日機械の洗浄をかけて、来週は水質検査

結果がでるまで約1週間かかるので、その間に私はもう一度入院

機械の結果と私の試験結果が合格なら、いよいよ在宅透析開始です(^-^)v

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

より以前の記事一覧

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ