腎臓

2016年12月 5日 (月)

捕獲、再び

本日、12月5日より、穿刺のトレーニングで山形に

捕獲再び…(笑)

今まで金属針を使用していたものの、2時間位過ぎると腕(特に肘の内側)が痛くなってくる…(>o<")

技師さんに相談したら

「…じゃあ、プラ針にしてみる(^-^)?」

プラ針とは、金属針の外側にプラスチック針(実際はシリコン製らしい…)のついた針で、穿刺の時は金属針ごと刺し、血管内に入ったら金属針を抜くとプラスチックの部分だけ体内に残る…と言うもの


1481025179125.jpg

1481025180194.jpg

…と言うことで、再トレーニングの為に1週間(実質的には金曜日までの5日間)入院となったわけであります

プラ針に変わることで、介助する父の動きも一部変わることに…

つまり、父も再トレーニングすることになるわけであります

父は入院する訳にいかないので、練習のために通うことになります

…と言うことで、父の負担も考えて、月曜日(入院当日)、水曜日、金曜日(退院日)の3回透析+トレーニング、火、木曜日は穿刺のみの自主トレ、と言うスケジュールになりました

で、初日から早速、プラ針で穿刺

さすがに最初から自分で…と言うわけにはいかないので、技師さんに手伝ってもらいながらの穿刺であります

プラスチック部分に比べ、金属部分がかなり長いので、目測が難しいのと、針の持ち方に一苦労(^_^;)

でも、やはり金属針よりプラ針の方が透析中の腕の様子が全然違~う‼

プラ針の方が断然快適♪ヽ(´▽`)/

…どうせなら始めからこっちがよかった…。。(〃_ _)σ∥

ま、とは言え、プラ針は穿刺の失敗率が格段に下がるらしいので

(プラスチックの方が柔らかいので血管に沿って多少の融通が効く)

とりあえず、この 5日間で何とか感覚を覚えたいと思います…(^_^;)


2016年11月28日 (月)

福岡

かなりのご無沙汰でした

…え~、まぁ色々ありまして…

…って、すみません‼

サボりました(笑)

まぁ、本職が急に忙がしくなったこともあったのですが、言い訳でしかないので、とりあえず、これからまたね細々と始めていこうかと思います

さてさて、この週末、でんぷんママさんと福岡に行ってきました

福岡で活動されている「あじさいの会」の調理実習にお邪魔してきました

今回の献立は

でんぷん米のいきなり炒飯
でんぷんきしめんのツンツンサラダ
果物(柿)

それと試食として


でんぷんホットケーキミックスで作るミニドーナツとお釜パンケーキ

炊飯器で炊いたでんぷん米

ホームベーカリーで焼いたでんぷんパン

なかなかのボリュームであります

今回、私はでんぷんママさんの助手として?参加

ミニドーナツをひたすら作っておりました

主催者さんが、気を使ってくれて、私も皆さんにご挨拶しましたが、メインはでんぷんママさんの話と調理実習

少々時間が短いのと、定員が30名とやや多いこともあってか、多少バタバタした感じはありましたが、それでも料理は美味しく出来上がったようです


1480300193228.jpg


こんな感じで完成‼

美味しかった~‼

食事もソコソコに、バタバタと後片づけをして調理実習は終了

試食 も好評で、家でやってみますとの声を頂戴しました

こんな機会でもないとなかなか来られないので、私としても来られて良かったです(^-^)

2016年7月 6日 (水)

外来受診

本日、吉祥寺

最近の?ハトって人がそばにいても全然平気ですよねぇ…(苦笑)

朝、駅の新幹線ホームに降りてきたハト

私の横をふつ~にスルーしてった…

1467777650157.jpg

…写真だと、何か思ったよりちっちゃい…( ̄▽ ̄;)

それはそうと、いつものように病院に着くと、今日は珍しく混んでる…

結局、診察予定時刻から約1時間半位遅れて呼ばれました

先生に先月から今日までの間での事をお伝えしつつ、検査結果の確認

…まだ先生のオヤジギャク?には対応仕切れてないのですが…(^_^;)

実は先月、新横浜に出浦先生の一番弟子(と言われている)の先生がクリニックを開いているので、そっちに行くかどうかという話が出たのですが…

とりあえずはこっち(吉祥寺)にしばらく来ようかと思い、その旨も話をしてきました

昨年から、以前昭和大藤が丘で(途中から)指導をしてくださっていた男性栄養士さんが吉祥寺で指導を始めたとのこと

その栄養士さんと吉祥寺に来てから指導をしていただいていた女性栄養士さんと2人の栄養士さんに指導を受けることにした私

最初はどっちか1人を選ぼうかと思ったのですが、私としては

どっちも受けたい‼

…困った…(-""-;)

で、出浦先生に相談したら…

「1人にしぼらないで2人とも受けたっていいんだよ(^-^)」

そっか( ̄∇ ̄)ノ

…と言う訳で、交互に指導を受けることにしたのであります

新横浜には、男性栄養士さんはいらっしゃるそうですが、女性栄養士さんはいないと言うので、とりあえずはこのまま吉祥寺がいいかなぁ…

「気が変わった(新横浜に行きたい)らいつでも言ってね(^-^)」

とのお言葉も先生からいただきましたし…

今日は本来、女性栄養士さんに指導を受けるはずだったのですが、予定が変わり、先月と同じく男性栄養士さんが栄養指導に

「また僕でごめんね(^_^;)」

いえいえ、とんでもない‼

記録ノートと透析の経過表を見てもらいながら透析と食事とのバランスなどについてアドバイスをもらって終了

この次の外来は女性栄養士さんになる予定

出浦先生程のインパクトはないけど(…ごめんなさ~い(>o<"))、でもやっぱり、私の食事療法を支えて下さる大切な人には変わりないので、2人の栄養士さんと一緒にこれからも頑張ろうと思いました(^-^)v


2016年5月 1日 (日)

悲しい知らせ

先日、私の食事療法を指導して下さっていた 出浦先生が亡くなりました

メールで知りました

頭が真っ白でした

私が先生と出会ったのは約15年前

最初は患者会での講演を聞きに行ったのが始まりでした

それから数年後、いよいよ透析になるとなったときに、直談判で診てもらう事になり、そこから患者としての付き合いが始まりました

源疾患の関係で、食事療法を開始後2年程で透析導入となりましたが、先生から

「透析になっても今の食事療法を続けていければ、透析は週1でいける」

と言ってもらい、すったもんだはありましたが、9年間、週1透析を続ける事ができました

腎嚢胞内(大)出血で透析回数を増やすことになり、最初は週2回になりましたが、そこでも

「あなたなら在宅透析の方が良い、あなたなら出来る」

そう言って在宅透析を薦めてくれました

今、私が在宅透析を出来ているのは先生の一言があったから

今までの外来でも、検査データを見ながら

「うん、いいね、オッケー(^-^)」

いつも、ニコニコしながらそう言ってくれました

私は毎回、その言葉を言ってもらいたくて今まで頑張ってきました

もう、その言葉を言ってもらえないのかと思うと、ツライです…

正直、このブログを書きながらも涙が止まりません…

私が最後に先生の外来を受診したのは昨年9月

在宅透析をめるべく、10月からトレーニングに入る事を話したところでした

「じゃあ、次の時は在宅を始めたって報告が聞けるね(^-^)」

私も、報告出来ると思っていました

しかし、その後、先生が体調崩され、12月の外来は中止に

先生の体調が回復するまで無期限休診となってしまいました

いつか元気に戻ってくると思っていたのですが…

先生、私は先生にちゃんと在宅透析始めたと伝えていませんよ‼

先生に

「在宅透析順調です(^-^)v」

って直接ちゃんと伝えたかった…

でも、今の私があるのは、先生のおかげです

先生、今までありがとうございました

2015年10月14日 (水)

トレーニング9日目

今日は透析日です

透析室で透析兼トレーニング
今日の透析の一連の作業は私が主導でと言われたので…
電源ON➡液置換➡回路の組み立て➡プライミング…
よし、ここまではOk
…と思ったら…
「実は3箇所間違いがあります(^-^)」
なぜか、ニコニコ顔で指摘されました( ̄▽ ̄;)
「どごだか分かりますか?」 回路を順にたどっていくと…
…( ̄▽ ̄;)…
1.静脈側の管を気泡検知器にセットしていなかった
2.生食ラインのクランプとクレンメを閉じていなかった
3.動脈ラインと静脈ラインをつないでからクランプを開けていなかった
「自分で気がついたので大丈夫でしょう(^-^) 後は慣れでしょうね」
続けてガスバージ その間に穿刺の準備
「じゃあ、今日はお父さん役で(^-^) 手伝って欲しい時は言ってください」
いざ、穿刺
今日も今までとは違うところにトライ 出血はあったものの、何とか血管には入った様子
う~ん…( ̄~ ̄;)
何かイマイチ感触がない…
でも血液も引けてるから大丈夫かな?
ですが、静脈圧が上昇
警報もちょこちょこ鳴る始末
技師さんがちょっと針を動かしてみました
すると、静脈圧も低下
それで解決すれば良いのですが、もし、解決しないとなると、針先に血液の塊が出来ている可能性もあるので、その時の対処法も教えてもらいました
「せっかくだから、ちょっとやってみるね」
そう言って実際にやって見せてくれました
その後は、大きな問題もなく、透析終了
さてさて、返血
ここも、技師さんが父役
ガーゼで押さえてもらいながら抜針
押さえが甘かったのか、ここでもまた流血…( ̄▽ ̄;)
でも、とりあえず無事終了ってことで ここでの透析もあと1回です

p>                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年10月13日 (火)

トレーニング8日目

今日は透析のない日ですが、トレーニングはあります

午前中、技師さんと看護師さんと個室でトレーニング

透析室以外にも、1部屋個室に透析機を置いているので、透析室が使えない時でも練習が出来るようになっています

まずは回路の組み立て➡プライミング

最終的な回路の形にはなんとか組み立てられたのですが、ところどころ技師さんのチェックが入ります

「…細かいところなんだけどね…(^_^;)」

と技師さんは言いましたが、やはり大切な事なので、そこはしっかり確認

本来なら、ガスバージも行うのですが、機械の都合で、ガスバージは割愛

一応ガスバージまで終わったとの想定で、穿刺

「今日も刺してみる?」

「あ、やります」

と言うことで穿刺の準備をしていると、

「穿刺ミスの指導はできたんですか?」

「いや正直、一度失敗してくれるとその時の対処を指導できるんだですけどね~(^_^;)」

と言う看護師さんと技師さんの会話が…

「失敗すると痛いですよね…? 痛いのいやです…(^_^;)」

「失敗しない方がいいんだけど、今までの人達は結構失敗をしてたからね~(^_^;)  もりもりさんくらいだよ、こんなに失敗しない人は」

お褒めの言葉をいただきましたが、トレーニング的には失敗した方がいいんですよね…(^_^;)

「あ、でも、今日の某番組の星占い最下位だったんです(^_^;)」

と私、すると技師さんも

「僕も、なんかの占い、大凶でした(^_^;)」

だからって訳じゃないと思いますが…

初めての穿刺ミス

動脈側の血液が引けない‼

「あ、こう言う時です‼」

なるほど‼

「もりもりさんには悪いですけど、正直嬉しいです(^-^)」

技師さん正直だ(笑)

ただ、実は今日刺した位置は、技師さんがお薦め?したところ

嬉しいと言いながらも、

「ちょっとごめんね、うちらだと、このまま針を刺し直すんだけど…ちょっといい?」

と技師さん自ら、ちょっとさぐりを入れ始めました

たまに普通の採血でも血管に上手く入らないと、中でグリグリ探られることありませんか?

…それです

「痛かったら言ってね」

「( ̄▽ ̄;)、ちょっと痛いです…」

「…ゴメン、抜きます」

と言うわけで、抜針して止血

どうやら皮膚と血管の間に針が通ったみたいです

看護師さんの持っていた資料によると、血管は皮膚(表皮)から約2、3mmのところにあるそうで、思ったより深めに刺さないと血管まで到達しないようなのです

「…なんかヘコむわ…orz」

…私より技師さんの方が凹んでる…( ̄▽ ̄;)

「こう言う時は、潔く抜いて、止血、で、再トライ」

一応、3回位までは再トライOkだそうです

ただ、あんまり何回も刺し直すことは血管にもよくないので、3回位が限度だそうです

「ダメだと思ったら、その日は透析中止して、また明日でも全然Ok」

そこは臨機応変に対応していいそうです

ですが、穿刺ミスが何回も続くようなら病院に連絡、受診が必要になるかもしれないそうです

「血管の問題なのか、手技の問題なのか診る必要があるからね」

だそうです

昼食の時間になったので、一旦ここでトレーニングは終了

なんかまだ凹み気味の技師さんは透析室へ戻って行きました

午後は透析のない日なので、お風呂に入ったので結局夕方にちょっとだけ練習

午前中出来なかった穿刺から透析開始まで機械操作と返血時の機械操作を技師さんと確認しました

「じゃあ、明日、透析しながらもう一度確認してみよう(^-^)」

「はい、お願いします」

と言う感じでトレーニングは続くのであります

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年10月12日 (月)

トレーニング7日目

本日、朝早く(8時ちょっと前)に家を出て病院に戻りました

戻るとすぐに透析

今日も私が指示して父が組み立て

それを技師さんがチェック

ところどころチェックが入りましたが、とりあえずは滞りなく完了

続けて穿刺

今日は穿刺の介助も父がすることに

駆血は一発でバッチリ‼

「縛るのは上手いんだ(^-^)」

 

…コイツ、Sだ…( ̄▽ ̄;)‼

 

今日の穿刺はやや出血したものの、無事成功

技師さんには

「ここにいる間に一度失敗してくれると、その指導が出来るんだけどね…(^_^;)」

って言われました

 

一番多いのが穿刺ミス

基本的には、一度抜いて止血

もう一度トライ

それでもだめだったら、その日は透析は中止して病院に連絡して指示をあおぐ

…だそうです

透析が始まったところで技師さんの講義

父もいるので、警報の種類(どういう理由で警報が鳴るのか)の説明がありました

いくつか説明がありましたが、

「基本的に警報が鳴ったら透析は中止と思ってください」

…だそうです

 

一旦昼食のために中断

 

昼食から戻って来た父は、個室で自主トレ

一応、マニュアルを見ながら回路の組み立て➡ガスバージまではなんとかなりそう、だそうです

 

透析終了のブザー?が鳴ったら、返血

今日はここも父が介助

父は、いつも施設透析で抜針の様子を見ていたので、大体の要領は把握していたみたいです

なので、初めての割には手際が良かったです(^-^)

私が止血をしている間に、父は技師さんの指導を受けながら、回路の回収と機械の洗浄

以上で今日の透析とトレーニングは終了

 

次回、父は金曜日に来るそうです

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年10月11日 (日)

一時外泊

今日から月曜日の朝まで外泊許可を頂きました(^-^)

ですが、午前中はトレーニング

昨日2人は山形駅前に宿泊

昨日同様10時頃にやってきました

今日は技師さんではなく、看護師さん(元東北大病院勤務)

今日のトレーニングは私ではなく父メインでした

基本的に、在宅血液透析は患者本人が準備から片付けまで行うものですが、介助者も一通りの内容を知っておく必要があります

病院作成のマニュアルを見ながら、看護師さんに説明を受け、父が液置換➡ガスバージまで行いました

元々理系の人なので、理屈が分かればそこそこ覚えられるようで…

ですが、最初と言うこともあって、かなり苦戦した様子

「疲れた…(^_^;)」

と言いながら母と昼食に行きました

私も昼食

ちなみに今日の昼食は

                 1444648226749.jpg  


昼食から戻って来た2人と、もう一度練習

今度は、私がマニュアル片手にちらちら見ながら父に教えることに

教える…と言っても、

「次は…、じゃあ次は…」

と組み立ての順番を言っていくだけ

ですが、それもちゃんと覚えていないと指示出来ないので、結果的に私がしっかり覚えないといけないのでアリマス( ̄▽ ̄;)

自主トレもそこそこに外泊

山形道から東北道に入り、途中菅生PAに寄り道

                 1444648227624.jpg

ちょこっと買い物をして、ソフトクリームを食べました♪

                     1444648228245.jpg


帰宅したのは17時近く

1週間(正確には5日間)とは言え、家を空けていたので何だか新鮮(笑)

明日は、部屋の整理の続きをする予定です(^-^)v                

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年9月20日 (日)

在宅血液透析プロジェクト4

山形の病院で一気に話が進んでから約1週間…

在宅担当の技師さんが我が家に来ました

実際に透析器を置く場所や、透析をするためには、単独の電気の配線と給水・排水の設備工事が必要なので、水道、電気の状況を確認に来たと言うわけです

その時、一緒に来た看護師さんが、なんと、大学病院の透析室にいた看護師さん!!(→ちなみに男性)

…世の中狭いなぁ…(苦笑)

「僕の事覚えてます?」

「もちろんですよ~、ご無沙汰してました~(*^-^)」


そんな挨拶もそこそこにさっそく部屋を確認

実際に透析を行うのは私の部屋

自宅の2階になります

実は、こんなに早く話が進むとは思ってなくて、まだ部屋は結構雑然とした状態…(汗)

トレーニングの間にちょっとずつ片付ければいいか( ̄▽ ̄)

…な~んてのんきに考えていたのですが、そんな悠長なことは言ってられない…

実際には透析器の他に、水の浄化装置も置くそうで、機械だけで約畳1畳分(→ちょっと余裕をみて)くらいスペースが必要とのこと

機械を2台も置くとは、想定外だった…( ̄◆ ̄;)

それに、透析をするときはベッド、もしくはソファ(ベッド)があった方がいいそうで…

「ただ布団を敷いてってのは駄目ですかね…( ̄▽ ̄)」

って聞いたら

「ダメとは言わないけど、それだと回路の長さが足りなくなるかなぁ…(^-^;」

…そっかぁ…

…ってことは、透析用にベッドかソファ(ベッド)か、購入しなきゃなぁ…

それから、透析液などの保管場所には(私の部屋の)押し入れを考えていますが…

透析にはA液、B液の2種類の液を使うのですが、それぞれちっこいポリタンクに入ってます

技師さんたちの話だと、それぞれ6L位の液が入っていて、2つ合わせて大体15~16㎏くらい

これが1回分で、MAX5時間くらいまでの透析が出来るそうです

この透析液を2階まで運ばなくちゃいけないんだよなぁ…

15㎏はさすがに重い…( ̄- ̄;)

これはお兄ちゃん(→社長の息子)に頼んで運んでもらおうかなぁ…(^-^;

とりあえず、まずはシルバーウイーク中に何とか部屋を片付けたいと思います…( ̄◆ ̄;)

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年9月 3日 (木)

在宅血液透析プロジェクト2

前回のブログからだいぶ時間が経ってしまいましたが…( ̄▽ ̄;)

プロジェクトはどうなっていたのか…?

在宅透析を指導してもらえる病院に連絡をしたものの、担当の先生が8月いっぱい不在…だそうで…

…タイミング悪っ…( ̄~ ̄;)

仕方なく、9月まで待つことに…



で、ようやく担当の先生と連絡が取れました(* ̄∇ ̄)ノ
来週、その病院に行ってきます‼
これでようやく一歩前進♪ヽ(´▽`)/

>

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

より以前の記事一覧

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ