もりもりの料理教室

2015年3月11日 (水)

もりもりの料理教室

最近、クッキー作りのやる気スイッチが入っております(*゚▽゚)ノ


特にチョコをコーティングしたクッキーをせっせと作っております


でんぷん小麦粉を使って、型抜きしたクッキーに、たんぱく調整チョコをコーティングします

Dsc_0012s
ちなみに、ピンクのは、いちごのチョコです(→これは市販品)


それを見ていた母が、自分にも作って欲しいと言うので、一緒に作ってみました(^-^)

Dsc_0019s

Dsc_0020s_2


母のクッキーは、にこちゃんクッキーにしてみました(…ちょっと表情薄いのがありますが…)



実は、昨年末から少々体調を崩した母(>_<)


まだ本調子ではなく、食事量も以前に比べると減っている様子


本人も、自分なりに努力しているようですが、こればっかりは、無理できませんし…(^_^;)


で、おやつに食べたいとリクエストがあったので、エネルギー補給が出来るように使った訳です


こんな所でも、食事療法の知恵?が役に立っております(^o^ゞ




さて、私の方は、ミニクッキーの他にも、チョコサンドクッキーも作成(^-^)v


薄めに焼いたクッキーでたんぱく調整チョコをサンドしました


Dsc_0018s

クッキー生地を作るのは今までのクッキーの作り方でできるので、それを冷蔵庫で十分に冷やしてから、でんぷん小麦粉でしっかり打ち粉をしつつ、生地を伸ばして型抜きします


生地をしっかり冷やして、打ち粉をしっかりするのがポイント

ここをケチると、生地があちこちにべたべたとくっついてしまい、上手く型抜きできないんです


しばらくはハマりそうですヽ(´▽`)/

                               

                    にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                     にほんブログ村

2014年8月14日 (木)

もりもりの料理教室75

宮城tの名産といえば……

             萩の月

             牛タン

なんかが有名ですが、

             ずんだもち

も有名なんです。

ずんだもちとは、枝豆をすりつぶして、砂糖で甘みをつけた餡を餅を絡めたもので、枝豆の鮮やかな緑色が特徴です。

専門店もありますが、団子屋とか和菓子屋とか、スーパーでも売ってます。

(ちなみに団子屋の場合、ずんだあんの串団子だったりすることもあります)

今の時期、枝豆も旬だし、どうせなら、とずんだもちを作って美津子とにしました。

母に聞いたら、昔よく祖父が作ってくれたとか……

母「おじいちゃんの作るずんだもちは美味しかったよ~」

ですが、私は食べたことがありません。食べたかったなぁ……

などと思いながら、いざトライ!!

まずは枝豆をゆでて、豆を取り出します。その際、薄皮も取るとよりGOOD

                    Dsc_1052s 材料は、枝豆、砂糖、塩

枝豆をすりつぶします
 

               Dsc_1026s すり鉢ですりつ撫した場合

                 Dsc_1054s フードプロセッサーを使った場合

写真では分かりにくいかもしれませんが、フードプロセッサーを使ったほうが水っぽい感じになりました。何が違うのでしょうかね~

そこに砂糖と塩を加えて、よくすりませれば完成。

  

早速、でんぷん餅を使ってずんだもちを食べました^^
  
                     Dsc_1048s

ちなみにでんぷん餅は小さく切って、水にさっと通してレンジにかけると、超やわらかくなります。うかつにラップをするとべったりくっついて大変なことになるので、要注意(笑)!!

枝豆100%なので、たんぱく質は高いです(汗)

写真では枝豆100g使用しているので、それだけでもたんぱく質11.5g!! (超高たんぱくじゃんっっ!!)

でも、どうしても食べたかったので、今回は食べちゃいました ^^;

でんぷん餅2個にずんだあんがどっしりとかかって、結構なボリューム。

…おなかいっぱい、苦しい……(汗)

それでも、超満足なひと時でした^^

                 

                      にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                       にほんブログ村                 

2014年8月11日 (月)

もりもりの料理教室74

今週いっぱい職場がお盆休みとなりまして……

ゆっくり家にいることができる~(^・^)

……と言うことで、久しぶりにパンを作成することに……

みなさんは、

「白神こだま酵母」

ってご存じですか?

先日、テレビで、この酵母を使って作ったパンは、ふっくらと焼きあがると放送しておりまして……

結構有名な酵母らしいですが、私はまったく知りませんでした

もしかしらた、でんぷんパンでもふっくら焼きあがるのでは……と、インターネットで検索し、即購入(……すぐに影響される私……(苦笑))

で、さっそく焼いてみました



とりあえず、お試しってこともあって、通常の半量で作成

≪材料≫

  • でんぷんパンミックス  160g
  • 白神こだま酵母 1.5g
  • 卵 20g
  • お湯(40℃くらい) 110g
  • ぬるま湯(35℃) 5g
  • オリーブ油 6g

≪作り方≫

① 酵母はぬるま湯につけておきます(5分以上)

② 卵とお湯を合わせて卵水を作ります

③ ボウルに入れたパンミックスの中央を少しくぼませ、その中に①をよくかきまぜながら入れます、卵水とオリーブ油は周囲から加えます

④ 全体を一方向によく混ぜます

⑤ 約20分くらい混ぜたら、ラップをして35℃で60分発酵させます

⑥ 型に入れて、ラップをして15分ほど放置(ベンチタイム)

⑦ 190℃に予熱したオーブンで20分ほど焼きます

⑧ 焼きあがったら型から外して冷まします

※ 卵とお湯を混ぜる時は卵に少しずつお湯を加えましょう(卵が固まらないようにするため)

※ 本来ならベンチタイム後、2次発酵をさせますが、部屋が暖かいせいか、勝手に膨らんでいたので、すぐに焼いてしまいました

※ 油はサラダ油でも可。またバターを使えばもっと風味がよくなるかと思います

                 Dsc_1058s →出来上がり       

  切り口はこんな感じ← Dsc_1062

……どうでしょう? ふんわりしているように見えますか?

外はカリカリ、中はふんわりって感じです

マーガリンとジャムを塗っていただきました ^・^v

                   Dsc_1066s 

                      にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                       にほんブログ村

2014年5月13日 (火)

もりもりの料理教室73

GW中、毎年恒例の?でんぷん小麦粉を使ったバースデーケーキを作りました

                  Dsc_0949s

今年はこんな感じ(…なんだかイチゴが目と口みたい…(汗))

ちなみに切り口はこんな感じ

                    Dsc_0954s

…なんかようやくでんぷん小麦粉でのケーキの作り方のコツが分かってきたような気がする……^^;

                                         にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                                            にほんブログ村

2014年1月31日 (金)

プレゼント

………気が付けば、2014年も、1か月が過ぎてしまいました………(汗)



今年ものんびり更新していこうと思いますので、気長に見てくださればと思います ^^;


                    

                    Dsc_0901s   

      ………さて、これはなんでしょうか??





ルーペです



つまりは。虫眼鏡、拡大鏡です




父がプレゼント?してくれました



なぜか?





実は?、長年のステロイド服用のせいで、あちこちにガタがきてます(苦笑)



眼もその一つ





眼科でフォローしてもらってはいますが、日常生活にも少々支障が………


その中でも、最近ちょっと困っていたのが、




         食事記録書き

毎日大学ノートに記録しているのですが、ノートの罫線がよく見えなくて、文字が曲がる………


それに、食品成分表の数字も良く見えない………(T-T)


で、虫眼鏡を使って拡大しながらの記録つけをしていたわけです






そんな状況を見ていた父が、ネットショップから買ってくれたのです

びっくりですが、使ってみると、そこそこ便利です(^^)v




なぜ、そこそこなのか




父も、実物が届いたのを見て言っていましたが、ネックの部分が少々軟弱……(^^;)




虫眼鏡の重さに耐えきれていない感もありますが、ありがたく使わせてもらおうと思います(^-^)v

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2013年12月30日 (月)

もりもりの料理教室72

この間の腎照会セミナーの時に、riumamaさんからこんなものをいただいていました

                Dsc_0873s

       下にあるステンレストレーは我が家ので、その中にある透明の型がいただいたもの

実は……





以前から、




    『低たんぱくのアーモンドチョコレートを作りたい!!』



と思っておりまして……

美味しいですよね~、アーモンドチョコレート


でも、実は(?)結構たんぱく質多いんですよね……^^;

なので、低たんぱくのチョコレートで作れは、夢の??アーモンドチョコレートが作れるかも……






な~んて思った訳で……

そんなわけで、今回は


≪材料≫

  • 低たんぱくチョコレート(グリコ) 5枚(45g)
  • 生クリーム 6g
  • アーモンド(粒) 6個(6g)

チョコレートと生クリームを湯せんにかけて溶かして

                   Dsc_0872s

先ほどの型にアーモンドとともに流しいれ冷やし固めます






この時期であれば、玄関等の涼しい……というか寒いところに1日置いておけば、それでも十分固まりますが、手っ取り早いのは冷蔵庫に入れて冷やします






で、出来上がりがこちら

                Dsc_0875s

            見た目のクオリティは結構良く出来てると思いませんか??

試食した両親(特に父)も、



「お前にしては、最初からうまくいったな~」



だそうです(苦笑)






ま、確かに、1回目は大体失敗? してましたから、何とも言えませんけど……(-.-;)







今のところ、1回に6粒しか作れないので、大量生産は出来ないところがちょっと難点ですが……






お正月の初売りの時にでも、いろいろお店を探してみようかなぁ……なんて思ってます ^^






                     
さてさて、今年も1年、ありがとうございました



また来年ものんびりマイペース更新で行きたいと思いますので、よろしくお願いします ^^




と言うわけで。みなさま良いお年を (^・^)/

                    にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                     にほんブログ村

2013年12月27日 (金)

もりもりの料理教室(クリスマスバージョン)

クリスマスも終わりましたけど……




一応、今年も作ったのでupしておこうと思います






           「クリスマスケーキ」



                   Dsc_0861s 

       手前が私の低たんぱくケーキ、奥が両親の(気持ち)低たんぱくケーキ




私のケーキは、でんぷん小麦粉で作ったスポンジを使用


両親のケーキは、T.T小麦粉を使ったスポンジを使用


両親は別に普通の小麦粉で作っても良かったのですが、サンプル?でいただいたものがあったので、ちょっと使ってみました



今回作ってみてわかったこと



   「卵が新鮮であれば、でんぷん小麦粉でも結構膨らむ」



当たり前って言えば当たり前ですが……(苦笑)

いや、別に今までも比較的新鮮な卵を使ってはいたのですが、今回は、買ってきたばかりの卵を使って作りました




普通にスーパーで購入したのもですが、買ってきたばかりってことは、新鮮なハズ

その卵を使って作ってみたところ、いつもと同じように作っているのに、ふくらみが違う!!



卵のちから、恐るべし……(笑)



賞味期限内であれば、大丈夫と思って、あまり気にしていませんでしたが、やっぱり、卵は新鮮なものに限る!!





新ためて実感……


                  Dsc_0865s_2



なので、今年は久しぶりに、中にイチゴを挟むことができました^^ (……あ、写真撮るの忘れた……^^;)



大満足のケーキになりました




あ、そうそうケーキに使うイチゴを選別していたら



                   Dsc_0870s

こんなイチゴを発見!! 珍しいので、とりあえずパチリ!!



このイチゴは後で美味しくいただきました^^

              

                 にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                  にほんブログ村

2013年10月 7日 (月)

もりもりの料理教室(おまけ)

昨年から、月1で、漢方の勉強会に参加しています


本格的な勉強会でして、教科書もぜ~んぶ「中国語」


学生時代にちょこっとだけかじった私には、完全に「中国語講座」様態(苦笑)


辞書片手に、悪戦苦闘しております…(汗)


(…その辞書すら満足に使えていない感じですけど…^^;)




その勉強会での、お土産?


              Dsc_0639s

                     まこもたけ



だそうです




皮?をむくとこんな感じ


                Dsc_0642s

「たけ」とつくけど、キノコでもなく、かといって、「たけのこ」とも言い難い…


食品成分表で調べたら



                  「まこも(真菰)」



で、載っていましたd(・ ・;)b



説明には


『中国の水生野菜で、新芽に黒穂菌が寄生することによって肥大した若い茎を食用にする。やわらかくて淡泊で、たけのこのような食感』


とありました



ちなみに栄養成分は、というと…(100あたり)

  • エネルギー;21Kcal
  • たんぱく質;1.3g
  • ナトリウム(食塩相当量);3㎎(0g)
  • カリウム;240㎎
  • リン;42㎎


炒め物にすると美味しいと言われたので、さっそく…



                Dsc_0643s  


野菜炒めにしてみました



確かに、クセもないし、しゃきしゃきとして美味しかったです ^^




  医食同源

漢方は奥が深い…

2013年7月15日 (月)

もりもりの料理教室(ちょっと例外)

我が家の家庭菜園で、じゃがいもとたまねぎが採れました




……そんなわけで、作ってみました




          ビシソワーズ



初めて作ったのですが、いかがでしょうかねぇ~(笑)



              Dsc_0482    


見た目はいいと思うんですけど…^^;


味は悪くなかったですが、何せ、食べたことないんで、


こんな味なんだ~


って感じ(苦笑)



《材料》(2回分)

  • じゃがいも  100g
  • たまねぎ 50g
  • 減塩チキンコンソメ 2g
  • 牛乳 100cc
  • 水 100cc
  • バター 10g

とりあえず、この分量で作ってみましたが、もうちょっと改善?の余地ありかな

まだまだ材料はたくさんあるので、またチャレンジしてみようと思います^^

       

2013年3月19日 (火)

もりもりの料理教室(番外編その2)

ここのところ、狂ったように?クッキー作りをしている私…(^-^;)









基本の材料は

《30個分》

  • でんぷん小麦粉 300g
  • ベーキングパウダー 10g
  • バター(食塩不使用) 150g
  • 卵 50g
  • 砂糖 120g

味のプラスとして

  • チョコチップ 30g
  • チョコスプレー 6g

等を加えたりしてました(それぞれ10個分)。









そう言えば、友人のYちゃんが、以前卵を使わずに、でんぷんホットケーキミックスでクッキーを作ったことがあったよなぁ〜…(  ̄ー ̄) 、



ぼや~んとしか覚えていないんですが…(^ ^;)




こんな感じかなあぁってことで、上記の材料の卵50gを牛乳50gに変えて作ってみました(^ ^)

で、出来上がりがこんな感じ…   

                                   Dsc_0345_2 

見た目はそんなに変わらない…けど、気持ち、卵入りの方が膨らんでいたように思います


固さは、牛乳の方が卵入りより固いです。

…ちなみに、卵入りと卵なしを比べてみると…

       卵なし → Dsc_0347  ←卵入り

…違い、分かりますか(^-^;)??




最大のポイントである味ですが…

卵入りの方が甘みがあるように思う…(-_-;)


私としては卵入りの方が好き(^-^)

…これはそのうち他の方にも食べてみてもらって感想を聞いてみるか…(^_^;)

より以前の記事一覧

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ