« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月24日 (火)

在宅血液透析、始めました‼

いよいよ、本日、初回在宅血液透析開始‼

今日は初回なので、病院から看護師さんと技師さんが立ち会いに来ました

大量の必要物品とともに…(^_^;)

透析液や生食なんかは職場の薬局から払い出しなのですが、ダイアライザーと血液回路は今回は病院からの払い出し

基本的には病院から自分で持ち帰るのですが、これからの季節、雪が降ることを考えると、車での通院もなかなか大変(^_^;)

宅急便で送る事も可能なんですが、今日少なくとも次回の通院(2週間後)までの物品を持って来るので、せっかくだからとダイアライザーと血液回路をもう一箱ずつ余計に持ってきてくれたんです(^-^)

おかげで押入れもこんな感じに…(^_^;)

                                          1448347488719.jpg

やっぱり押入れ一間必要なんですね…(^_^;)

立ち会いは、基本的に準備や穿刺、回収の様子を確認するので、透析時間はちょっと短め

なので、除水も少なめ

「残ってしまった分は、明日にでもお願いします(^_^;)」

そうなんです

在宅なら、時間も回数も自分の予定に合わせられるんですね~( v^-゜)♪

そこが最大のメリット‼

奮発して購入した介護ベッドも超快適~♪ヽ(´▽`)/‼

回路の組み立てでちょこっと手順間違えたけど(^_^;)、穿刺もバッチリ、透析中も問題なく、無事終了

ちょっと逆光ですが、透析はこんな感じ…

                                    1448347489520.jpg

看護師さんとかに見ててもらうと大丈夫なんだけどなぁ…(苦笑)

今日はいろいろバタバタしたけど、その辺はおいおい慣れていけば…と

これから、透析タイムも楽しくなりそうです(^-^)/

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月19日 (木)

卒業試験

とうとうこの日がやってきました

卒業試験

先生や看護師さん、技師さんらが見ている前で一連の操作をするのですが…

今回は、一緒にビデオ撮影をしたいと…

特に問題はないので、OKしましたが…

いざ、当日になると、予想外の観衆(^_^;)

先生、看護師さん数名、技師さん、おまけに、研修に来ている他施設の技師さん…

ここまでギャラリーが多いとは…(^_^;)

やっぱり、緊張したのか、液置換が終わっていないのにカプラーをダイアライザーに接続しようとして

プ~

警報が…

最終的には気がついたものの

…ヤバイ…( ̄~ ̄;)

内心ヒヤヒヤしながら透析開始

すると今度は、

「もりもりさん、回路の接続、逆じゃない?」

(○_○)!!

しまった~っ‼

と言うことで、看護師さんと回路の接続を直して、再度開始

…あぁ、何てこったい…orz

…本番に弱い私…(T-T)

とりあえず、無事透析を開始したので、次は筆記試験

父は別室にて受験

○×問題なんですが、びみょ~に文章がひねってある…(^_^;)

始まって約10分

父が透析室に戻って来た‼

はやっ(○_○)!!

その時、私はまだ半分終わったくらい

「考えてもわからないから、当てずっぽう(笑)」

…おいおい…( ̄▽ ̄;)

とは言え、私も約20分で終了

一応見直しをして、提出

後は野となれ山となれ(笑)‼

後は、返血操作までしばしの自由時間

心置無く?タブレットでゲームをしていました

透析終了となり、返血操作開始

ここもビデオ撮影されました

返血操作は滞りなく終了(だと思う)

片付けと、機械の洗浄をして本日の透析は終了

この時点で、筆記試験の結果が

2人とも合格~‼

よかった~ヽ(*´▽)ノ♪

実技試験の結果はこれから、先生や、看護師さん、技師さんらが話し合って決定するそうです

父は、日帰りのため、ここで帰宅

それから約1時間くらいして先生がいらっしゃいました

「無事、合格、と言うことで(^-^)」

よかった~っ‼

来週から、いよいよ在宅血液透析開始です(^-^)v

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月17日 (火)

腹膜透析

今回の入院で、同室になったおばあちゃん

今年の3月から腹膜透析を始めたそうです

で、今回は、お腹に入れている管の所に炎症が起こってしまったらしく、管の位置を変える手術の為に入院をしたそうです

手術は先週したそうですが、まだ傷口が痛むそうで…(>_<)

そんな中、毎日3回、お腹の液の交換をしています

交換の時間は、朝6時、夜6時、夜10時

夕食が夜6時なので、食後にバッグの交換をするとのこと

私、好奇心が抑えられず、

「すいませ~ん」

って、おばあちゃんにお願いしちゃいました(^_^;)

「イヤだったらいいんですけど、バッグの交換をするところ、見せてくださ~い(^-^)」

すると、付き添っていた看護師さんが

「××さん、腹膜の交換するところ、見せてもいい?」

と、聞いてくれました

「あぁ、いいよ~(^-^)」

おばあちゃん快諾

腹膜透析については、知識として知ってはいましたが、実際の様子を見るのは初めて

しかも、看護師さんの解説付き‼

お腹の中の液を出すのに20分程度、お腹に新しい液を入れるのにまた20分程度

腹膜透析のバッグ交換を見せてもらって、初めて知ったのが、透析液を何種類か使い分けているってこと

透析液が何種類かあるのは知っていましたが、それを透析の内容によって使い分けているとは…(○_○)!!

より除水に特化している透析液や、除水はあまり出来ないけど、より老廃物を排出する透析液…等

それを体調などで使い分けているんですね

やっぱり、百聞は一見にしかず

血液透析、腹膜透析、どっちにもメリット・デメリットがありますが、しっかりと分かった上で自分に合った透析を選びたいものですね~(^-^)

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月16日 (月)

入院、再び

この日がやってきました…

捕獲、again(笑)

今回は、卒業試験があります…当たり前ですけど…(^_^;)

ちなみに、今回は、火、木、土曜日に透析を回し、かつ木曜日の透析が卒業試験だそうです

今日は父も来ているので、回路の組み立てやプライミングを練習

父、思い出したか~っ( ̄▽ ̄;)

せっかく機械が入ったのにちっとも練習していなかった父

父が言うには…

「こういう回路の組み立てとかプライミングは、お前がちゃんと意識がある時にやるんだからからいいんだよ、問題は、返血なんだよな」

そうなんです

回路の組み立てやプライミングなんかは、私がちゃんとできればいいので、父がそこまで完璧でなくても大丈夫(だと思う)ですが、返血操作はしっかり覚えていて欲しい操作のひとつ

万が一、血圧が下がった…等で、私が意識を失ったりした場合、介助者である父が返血をすることになるので、ここは大切なんです

そこで、返血操作を想定で練習

正直、私もちょっと記憶があやふやだったので、一緒に確認

操作自体はそんなに難しくないのですが、しいて言うなら、順番が怪しい…(^_^;)

練習用にと準備してもらっていた1500mLの生食を使って、私もマニュアルを見ながら父と練習です

「…ポンプを止めると、まず赤(動脈)のほうが返されていくので…」

…ってな感じで、父に言いながら、実は私自身が操作を確認していたわけです(^_^;)

とりあえず、父も何とか記憶を呼び起こした?ようなので、本日の練習さは終了

父が帰った後は、ちょこっとリハビリ室に行って、バイクをこいできました

入院していると運動不足になるので、ちょっとでも運動しようかと…(^_^;)

リハビリ室からは、

「いつでも気軽にどうぞ(^-^)」

って言われていたので、遠慮なく行ってみた訳です(^_^;)

10分、バイクをこぎ、簡単な筋トレを教えてもらってきました(^-^)

暇があれば、また行こうと思います

卒業試験まで、あと3日

                   

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月11日 (水)

補助決定‼

月曜日、介護ベッドを購入するので、補助の申請をしに行きましたが…

補助、出ました~\(^-^)/

いやいや、ホッとしました(^-^)

それにしても、決定まで(珍しく)早かった(笑)

…と言っても、申請書だけは2週間位前に書いていたので、そこまで早いわけではない…かな?

購入の見積書を作ってくれた施設の方に連絡をしたら、補助決定の通知が来ないとベッドは届けられないそうで、その通知が来るのに1週間位かかるそうです

で、ベッドをいつ運んでもらうか…

私は来週はいないし、でも再来週から在宅透析開始の予定だし…

でも、私がいなくても家族がいれば別に問題はないので、20日(金)に 届けてもらうことになりました

どんどん準備が整ってきました(^-^)

在宅透析開始まで、あと14日(の予定)        

                                             にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                       にほんブログ村

2015年11月 9日 (月)

透析機、搬入

いよいよ、この日がやってきました

                透析機、搬入

前日の天気予報では、雨が降るようなことを言っていたので、ちょっと心配していたのですが…

ふたを開けてみれば、晴れとは言わないものの、曇りで雨は降らずにすみました

お昼12時 ニッキソーの方々3名が(でかい)トラックで到着

挨拶もそこそこに、早速搬入開始 まずは、RO装置から

わが家に運ばれてきた装置は、病院で見たのより背が高くてスリム

とは言え、70kg位の装置を2階まで運ぶのだから、こりゃあ大変だぁ(^_^;)

                               1447201079180.jpg

こんな階段をのぼる訳で…( ̄▽ ̄;)

3人がかりでゆっくり、ぶつけないように何とか運びあげました

みなさん息を切らしてました(^_^;)

さらに、透析機も同じように2階まで運びあげ…

続けて機械のセッティングへ

…何か、3人の会話を聴いていると、一番年輩の方は全て分かっているようです

が、後の若い2人は、作業のほとんどをその年輩の方に教えられながらの作業

                                        1447201079915.jpg

正直、これで大丈夫なんだろうか…(^_^;)

やや不安もありながら、ずっと作業を見ているしかない私…( ̄~ ̄;)

とは言え、どうにかこうにかセッティング完了…

…と思ったら 水漏れ発覚‼

どうやらRO装置の配水管がしっかりはまっていなかったみたいで…

…ちょっとぉ~、困るんですけど…( ̄▽ ̄;)

しかも、私がたまたま

「この機械って、もう少し後ろに動かしてもいいですか?」

って聞いたんで、機械を動かしたから分かった訳で…( ̄▽ ̄;)

そうじゃなかったら、このまま水漏れしてた訳でしょ?

…何だかなぁ…( ̄~ ̄;)

とりあえず、水漏れも少量で済んだけど、その後も、気になって時々確認してます(^_^;)

で、こんな感じになりました

                               1447201080419.jpg

ここから毎日機械の洗浄をかけて、来週は水質検査

結果がでるまで約1週間かかるので、その間に私はもう一度入院

機械の結果と私の試験結果が合格なら、いよいよ在宅透析開始です(^-^)v

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

2015年11月 5日 (木)

もりもり、ベッドを買う

一時退院から3週間あまり

来週の月曜日(9日)にいよいよ機械が搬入されます

そういえば、透析をするときの場所はどうするか…( ̄~ ̄;)

現在は布団で寝ていますが、技師さんや看護師さんに聞いたら、

「…布団はちょっと…(^_^;)」

と言われてしまいました

回路のチューブを踏んだりする可能性があるからとのことで、できればベッドやソファーなんかを使用して欲しいそうです

…ベッドかソファーねぇ…( ̄~ ̄;)

と言うことで、とりあえずネットを中心に、ベッドやソファーを探してみることにしました

が、これがまた大変…( ̄▽ ̄;)

そもそもどっちにしたらいいのかを決めないと、探すに探せず…(^_^;)

結局、両親とも相談して、ベッドにすることにしました

ベッドにした理由① ベッドなら、透析時だけでなく普段の睡眠にも使用できる

ベッドにした理由② 押入れに入れている布団類がベッドに置けるので、押入れの空きが増え、透析に必要な物品の保管場所が増える

ベッドにした理由③ 部屋がそんなに広いわけではないので、ソファーを置くと布団が敷けない

…と言うことで、いざベッド探しを開始

透析にも使用するのだから、やっぱりリクライニングベッド…だよねえ…(^_^;)

それにできれば、コンパクトなベッドがいいよなぁ…

なにせ、わが家は超一般庶民なんで、部屋も広くないし…( ̄▽ ̄;)

な~んて思いながら、ネットでいろいろベッドを見ていたら、某Pベッドで、比較的小さいサイズの介護ベッドを発見‼

街中にショールームがあるとのことで、早速見学に行って来ました

いやぁ、最近?の介護ベッドってすご~い((o(^∇^)o))

リクライニングなんかも超快適~‼

これはいい‼

ただ、このショールームでは直接購入は出来ないそうで、とある福祉施設を紹介してもらいました

とりあえずその施設に電話をしてみたら、Pベッドさんから連絡がいっていたようで、翌日(5日)、直接伺って話をつめることになりました

その福祉施設はPベッドの代理店になっているそうで、Pベッドはここから購入することになるそうです

実は、Pベッドを見に行く前に、区役所にベッド購入の際に、補助が出ないか相談してみたのですが、ハッキリとした回答は得られず…

「今までに例がない」

だそうです(^_^;)

ただ、一応申請だけはしてみてくださいと言うので、申請してみると言う話をしたら

「特定疾患を持っているので、多分、補助が受けられると思うんですけどね…(^_^;)」

ただ、その申請のためには、何をどこから買うのか、購入予定のところから見積書を作成してもらう必要があるそうです

「それは、私の方で明日(6日)までに作成しますので(^-^)」

仕事早~い‼

しかも、別件でわが家の近くまで行くので、一緒に届けてくれるそうです(^-^)

後は、医師の意見書なるものが必要なので、それを主治医に書いてもらうだけ

タイミングの良いことに、私も明日(6日)に主治医の所にいく予定になっていたんです(^-^)

意見書は直ぐに書いてもらえるので、来週早々には申請に行けそうです(^-^)

申請が通れば大体15万円位の補助が出るそうです

実際に購入するベッドはそれよりも高価ではありますが、それでも補助があればだいぶ助かります(^-^)

申請から10日前後で結果が分かるそうで、結果が分かってからベッドが届くことになるそうです

…何とか間に合うかなぁ…(^_^;)

何かとバタバタしながら、いよいよ在宅透析まで、あと19日(の予定)

                   にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ