« トレーニング開始 | トップページ | トレーニング3日目 »

2015年10月 7日 (水)

トレーニング2日目

トレーニング2日目

昨日、技師さんからもらったマニュアルを見ながら、透析液の準備、回路の組み立て、プライミング、ガスバージ、とやってみました

ちなみに、プライミングとは、血液回路に生食を満たして、空気を抜き、洗浄を行う作業

ガスバージとは、ダイアライザー内の蒸留水を流す作業

ところどころ技師さんと確認しながらなんとか完了

次は穿刺 2回目にして、自分で刺してみることに‼

かなり驚かれましたが、短期集中なので…(^_^;)

技師さんに腕を縛ってもらい、いざ穿刺‼

まずは静脈側 皮膚を貫通させるのにちょっと手こずったものの、意外とすんなり血管に入った~♪ヽ(´▽`)/‼

続いて、動脈側 こちらも皮膚を貫通させるのに手こずっていたら…

流血~っ‼ …( ̄▽ ̄;)

でもなんとか血管内には入ってる様子

力加減が分かれば、案外いけそう…な気がする…(  ̄▽ ̄)

テープで固定して、いざスタート

昨日の今日なので、まずはいつもの血流量に設定

徐水も無理せずDWより500多目に設定

でも、相変わらず血圧は超低空飛行

血圧を測るたびに警報音が…(^_^;)

今日も昼食は透析をしながら ご飯を食べるのは問題ないけど、食べると眠くなるんだなぁ…( ̄▽ ̄;)

今日もやっぱり眠くなって、ちょっとうとうと すると、今まで起きていたのが、突然横になったために、管の圧が下がり、また警報音…

…ハイハイ…(  ̄▽ ̄)

これで警報音の解除はバッチリ…?

途中から血流量を上げたけど、今日は無事に終了

今日は返血も自分でやってみることに

技師さんに押さえてもらいながら針を抜く‼

実際も父に押さえてもらいながら針を抜くことになります

返血、止血がおわったら、回路の回収と機械の洗浄

今日は自宅で回収することを前提に、新聞紙で回路やダイアライザーをくるんで見えないようにして捨てる方法や、生食の破棄の仕方なども教えてもらいました

いやぁ、頭が疲れた…(^_^;)

技師さんは誉めてくれましたが、こっちは覚えるのに必死っす(笑)

自主練もOkというので、夜にまた練習させてもらいました(^-^)v

習うより慣れろ…って感じ?

ダイアライザーなしの回路のみでしたが、組み立てもなんとかなりそう…な気がしてきた(  ̄▽ ̄)

今日は技師さんが、私の穿刺の様子を撮影していて、その動画も見せてもらいました

スジはいいそうです(^-^)v

技師さんが、回路の組み立てやプライミング、ガスバージの動画を作ってくれて、タブレットに落としてくれたので、明日はこれでお勉強しま~す(^-^)v

               にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
                    にほんブログ村

« トレーニング開始 | トップページ | トレーニング3日目 »

透析」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トレーニング2日目:

« トレーニング開始 | トップページ | トレーニング3日目 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ