« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月28日 (火)

もりもりの料理教室( 例外)

誕生日が近いので、自分の為にケーキを作りました(笑)。

昔から誕生日やクリスマスのケーキは自分で作っていましたが、食事療法を始めて以来、ケーキを買って食べることがホント少なくなりました。

まぁ、作るの好きなんで、べつにいいんですけど、たまに思うんですよ。
「有名な超一流パテシエに低たんぱくのケーキを作ってもらいたい!!」
もっと言えば、
「お菓子に限らず、超一流料理人が作った低たんぱく食を食べたいっっ!!」

絶対美味しいですよねぇ…。

以前、ケーキについては低たんぱくのケーキを作って販売していると言うケーキ屋さんが東京にあったのですが、私がそのお店の事を知って行ってみた時には、もう作っていないとの事で、食べられませんでした

誰か、私のために作ってぇ〜っっ(笑)

2009年4月24日 (金)

そうだ!今度は神戸に行こう!

実は、4月18~19日と、今度は神戸に行ってまいりました

いやいや、4月といえども神戸の日差しは夏。日焼け止め塗りたくった顔にもじりじり照り付けます。

一応今回も半分仕事、半分観光(…と言いながら、8割観光(笑))。

今回も飛行機は大阪伊丹経由。んな訳で最終的にお土産は空港で購入することになるんですが…

そこでハプニング発生です。

目的地は神戸なので、会社へのお土産は神戸のお菓子にしたのですが、自宅用に買った「タコ焼きセット」が問題だったんです。

神戸に行ったくせに何故か大阪土産なのもどうかと思いながら購入。

このセットにはタコ焼き用の粉や天かす、ソース等の他、なんとタコ焼き器も付いてるんです。一回に9個焼けます。鉄製なので、コンロで直火OK

トランクは手荷物で預けてしまったので、手持ちで持っていこうと思い、保安検査へ。

荷物を係りの人に渡し、X線検査(?)を通したら…

お土産の紙袋が見事に(?)引っかかってしまったんですわ

途端に、係りの人たちの表情が変わるんです。

とりあえず、紙袋の中のお土産を全て(と言ってもお菓子とたこ焼きセットだけですけど…)出して、

「こちら、開封してませんか?」

「え? 今さっき、買ったばかりなんで…

「すみませんが、開けていいですか?」

そう言って、たこ焼きセットの箱を開けたのでした。さすがにお菓子の方は見て分かるらしく、そのままだったんですけど…

箱の中身を見ながら、まずはたこ焼き用の粉の袋を手にとって、

入念(?)に見られました。

(まさか、何か変な粉と疑ってないかい??)

と内心、心配しながらも、とりあえず大丈夫だったみたいです。

続いてソースのボトルを手にとって、

「これはまだ未開封ですか?」

って聞かれたんですが、

(今さっき買ったばかりなのに、開いてる訳ないだろっっ

と内心思いながら、

「開けてないです

一応、冷静に(?)答えておきました(苦笑)。でも、多分顔は相当むっとしてたかも…

その次に、竹串(→説明書にはたこ焼きを焼く際に返しに使用するとのこと)を見ながら

「…これは金串ではないですね」

「…と思いますけど…」(…どう見ても竹串だと思います…by心の声)

まぁ、検査官の人も仕事ですから、分かりきっていても確認するのは仕方ないとは思いますが、いやいや何ともメンドクサイ。

さらには、鉄製のたこ焼き器を持って、

「こちら、もう一度調べさせてもらっていいですか?」

「はぁ、どうぞ」

で、結局、

「大丈夫でしたので、どうぞ

ってたこ焼きセットは開けっ放しのまま渡された訳です。おいおい、なんだそりゃ??

まぁ、何でもないそうなので、たこ焼き器やらソースやら、中身をしまいこんで無事(?)飛行機に乗ることが出来ました。

お土産やの人も一言、言ってもらいたいですよねぇ…

他にもこのセットを買って引っかかった人、いるんでしょうかね…??

とにも各にも、どっと疲れた出来事でした

2009年4月13日 (月)

もりもりの料理教室47

久しぶりに、料理を紹介します。

ちょっと前に作ったものですが、

          『ほっき飯』

《材料》(1人分)

20090224

  • でんぷん米 80g
  • 切り餅(でんぷん米に混ぜて使用) 5g
  • ほっき貝 50g
  • だしわりしょうゆ 10g
  • 酒 10mL
  • みりん 大さじ1(18g)
  • だしの素 1g
  • 水 100mL

《栄養成分》

  • エネルギー:395Kcal
  • たんぱく質:6.4g
  • ナトリウム(食塩相当量):460.2㎎(1.2g)

 注:切り餅は「ひかりもち」使用。まただしの素は「塩分77%カットのだしの素」使用

 ※ あくまで目安なので、各自きちんと計算して下さい!!

《作り方》

①ほっき貝は下処理をしたら、分量の酒、みりん、だしわりしょうゆ、水、だしの素でさっと煮ます。

②ほっき貝は火が通ったら、取り出しておきます。煮汁はそのまま冷まします。

③煮汁が冷めたら、でんぷん米の重量の1.8倍の重さになるよう水を足して調節します。

④耐熱容器(→ふた付きのがよい)にでんぷん米をいれ、③の煮汁にひたして吸わせます(でんぷん米がほぼ全て水分を吸ってしまうまで置いておくのがベストですが、最低20分ほど吸わせておけば大丈夫です)。

⑤切り餅はおろし金などですって細かくしておきます。

⑥④に⑤の餅を加えてよく混ぜます。

⑦ふたをして、レンジで5分加熱します。

⑧5分したら取り出してよく混ぜ、さらにふたをして1~2分レンジにかけ、かけ終わったらそのまま15分程度蒸らします。

⑨取り出しておいたほっき貝はたて2等分くらいに切っておきます。

⑩⑧のご飯をよく混ぜたら、器に盛り、ほっき貝を飾ります。

 ※貝を煮た煮汁は砂などが混じっている場合があるので(→貝から出てきたりして)、一度こすとよりきれいな煮汁になります。

 ※軟らかめのご飯が好きな人は煮汁の量をでんぷん米の2倍の量くらいまで増やしてもOK。その際はでんぷん米をつけておく時間をできるだけ長くして下さい。

 ※切り餅をすって加えると、もちもちっとしたでんぷんご飯になります。チーズおろしを使うときれいにすりおろすことができます。

《感想》

(実は)でんぷん米はあまり得意ではないので、こういった味付きのご飯で食べやすくしてたべています。たんぱく質に余裕がある場合は、もっと分量を多くしてもOK 

我が家では(冬~)春は「ほっき飯」、秋は「はらこめし」を必ず食べます。季節の風物詩なので。お店で食べるのもおいしいのですが、なにせ、味が少々濃いので、やっぱり自宅で自分(→実は母親)で作るのが一番

餅は、普通のおろし金だと結構大変なので、チーズおろしがベスト 100円ショップなんかで売っているもので十分ですので、一度お試しを

2009年4月 9日 (木)

春なので…??

なんとなく、ブログのデザイン、変えてみました

このデザインみたいに、今後もいっぱい料理を作りたいなぁ…という願望というか叱咤激励というか…

今週、桜も開花したので、週末ぐらいにお弁当持ってお花見にでも行こうかなぁ…なんて思ってます

2009年4月 2日 (木)

もりもりの独り言②

最近、また、ブログ更新さぼり気味…

携帯でも投稿できるようになりましたが、ひとつ(?)困ったことが…

自分としては改行して打ったつもりが、いざ、ブログを見てみると全く改行されず、ず~っと続いて文章が打ち込まれていたり、絵文字が入れられなかったり…

もっと困る(?)のが、写真

一番最初に掲載されてしまうのと、とにかくでかい!!

文章の途中に入れたいのですが、今のところ文章の最初にしか入れられません…

やっぱり、一番安い(…と言うか、無料)プランだから…??

いや、他のブログなんかでは無料でも結構色々出来る(?)ようだから、何かあるのかも知れない…

…でも、まだ分からない…

文章の改行については、最近なんとなくわかってきた感じもありますが、まだ不確定(…ちなみに、これはPCから)。

毎日、更新している方はやっぱりすごいです!!(←結論(笑)) 

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ