もりもりの料理教室45
…まだまだ引っ張る正月ネタ(笑)。
今年のおせち料理では、エビとかまぼこ以外は自分で作りました(←母に手伝ってもらってはいますが…)。
煮物、田作り、紅白なます、雑煮…
この辺は毎年必ず(?)自分で作るようにしていますが、今年はこれに加えて、なんと
伊達巻
も作ってみることに…
大体、年末になると、料理番組や料理雑誌では「おせち料理の作り方」を特集するようになるので、作り方については、困らなかったです。
今回は、「NHKきょうの料理」を参考に作ってみました。
材料や詳しい作り方はHPを見てもらうことにして…(←手抜きしてます)
今回、使用した材料の分量は、書いておこうと思います。
《材料》
- 卵 220g(4個使用)
- はんぺん 88g(1枚110gのものを使用)
- 砂糖 40g
- 食塩 0.5g
- みりん 20g
- (塩分カットの)だしの素 1g
- 植物油 少々(←フライパンに薄く引くために使用)
- お湯 大さじ3(45g)←だしの素を溶かすのに使用
※実際は、だし汁使用なのですが、分かりやすいように(?)だしの素を計量してお湯に溶かして使用しました。
…ちなみに今回は、とりあえず、作ってみることが目的でもあったので、あまり、低たんぱくにはなっていません…
材料を混ぜるところは、文明の利器(=フードプロセッサー)を使っての作業だったので、そんなに大変ではありませんでしたが…
何が大変って、「焼き」ですよ、「焼き」(笑)。
玉子焼き用(?)の四角いフライパンを使って焼くのですが、卵液がフライパンいっぱいに入るので、焼き色を見ようにもそう簡単には見られない
おまけに、卵なので、焼いているうちにどんどん膨らんでくるんです。面白いように膨らんできました。
フライパンを弱火にかけて焼くこと15分。フライパンのふちの方がちょっと色づいて着たようなので、ひっくり返すことに。
…ところがこれがまた苦労しまして…
一応、テフロン加工のフライパンなのですが、どうも、玉子がくっつくんですよ。なので、竹串やらフライ返しなどで、苦心した末、どうにかひっくり返すことに成功
裏面(?)もさっと焼いたら、巻きすにのせて、まずは、巻きすごと巻いてしまいます。熱々なので、やけどしないように気をつけながら巻いて、輪ゴムで止めておくんです。
あら熱が取れたら、今度は玉子だけを巻きすを使って巻いて、輪ゴムで固定しておきます。
結構もこもこに厚いので、巻きにくかったのですが、何とか巻いて、後は冷めるのを待つのみ。
《栄養成分》(1本分)
- エネルギー:628Kcal
- たんぱく質:33.4g
- ナトリウム(食塩相当量):1100㎎(2.8g)
1本の重量が大体340gくらいになったので、1/10本分で、大体たんぱく質3g強。
両親にも食べてもらいましたが、思いのほか好評
来年から、私の手作り品が一品増えることになりました。
来年はもう少し、低たんぱくにしてみたいけど…どこを削ればいいのかなぁ…
« もりもりの料理教室2009特別編③ | トップページ | ここ掘れわんわん »
「もりもりの料理教室」カテゴリの記事
- もりもりの料理教室(2015.03.11)
- もりもり料理教室(2006.06.13)
- もりもりの料理教室2(2006.06.30)
- もりもりの料理教室3(2006.07.19)
- もりもりの料理教室4(2006.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント