« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年9月

2008年9月24日 (水)

もりもりの料理教室(ちょっとだけ番外)

秋ですねぇ…

20080924_2秋の空ですねぇ

この時期になると食べたくなるのが『芋煮』。

芋煮とは何ぞや? という方に。芋煮とは、簡単に説明すると、豚や牛の肉と野菜(何でも入れていいのですが、『サトイモ』は必ず入れる)をしょうゆや味噌で味付けした汁物です。

東北(特に宮城や山形)では秋になると『河原で芋煮会』ってのが定番でして、休日ともなると家族親戚一同で集まったり、子供会とか職場とかいろんなグループがこぞって繰り出す訳です。近所のスーパーでも『芋煮会セット』(鍋や材料一式)なる物の予約受付が始まっておりました。

大学時代、関東圏の友人が『芋煮会』と聞いて、各自が『いもの煮っころがし』を持って集まるのかと勘違いして、「面白いことするんだなぁ…」って思ったって言う笑い話がありますが、別にいもの煮っころがしを持ってきてもいいんですよ(笑)。それだって立派な(?)『芋煮』だし(笑)。結局、芋の煮っころがしの持ち寄りはありませんでしたが…

最近では、芋煮以外にも焼肉とかバーベキューしていたり、中には『すき焼き』なんて人たちもいたくらいですから。

ちなみに、皆さご存知(?)のように、山形風は『牛肉にしょうゆ味』、宮城風は『豚肉にみそ味』という違いがあります。

…でもって、我が家は『豚肉、みそ味の宮城風』。

これも大学時代、研究室のみんなで芋煮会をすることになり、どちらの味付けにするか大論争(?)になったことがあります。宮城県人、山形県人、両方いたので、結局どちらも作ることに…最終的にはどちらも食べられて満足でしたけど(笑)。

最近のわたしのお気に入りは、芋煮に『キムチ』を入れて食べるやり方。さらにそこに『うどん』でも入れれば立派な1品料理になる訳です。なので、作る時は2回分くらい作っておいて、2日連続とかでちょとバリエーションを変えて食べています

…さて、今シーズンは何回くらい芋煮を食べるのかな??

2008年9月22日 (月)

おしりが…再び

さて、本日(9月22日)、再び整形外科受診。

最近は、おしりのぷにょぷにょも『ポニョと呼んで可愛がって(?)いましたが…

「さて、おしりはどうなったかな?」

と先生に聞かれたので、

「『ポニョ』は少し、小さくなったような気もしますが…」

と言うと、

「今、流行の?」

「せっかく(?)なので、名前をつけてみました(笑)」

「…(苦笑)」

とりあえず、私は診察台に腹ばいに。先生が『ポニョ』を触ってみます。

「…うん、そうだねぇ…」

「あくまで、主観なので、本当に小さくなっているかどうかは分かりませんけど…」

と言う私に対して

「僕も主観だから(笑)」

と先生。

ただ、小さくなった(と思われる)けど、まだぷっくりふくれていますので、完全に引くまではまだまだ時間がかかりそうです。

「…どうする? 抜く?」

とは先生も言いましたが、明らかに顔は「抜きたくないと言っています。

「このふくれようで、どのくらい血がたまっているんでしょうかね?」

と、聞いてみたら

「…そうだねぇ…。少なくとも15ccくらいはあると思うよ」

と、先生。

15ccって事は、多分、いつも外来で採血をする時の本数が少ないバージョンの採血量だと思われます。ものすごくたまっているような、そんなに多いわけでもないような…

でも結局、今回も特に何もする訳でなく、そのまま経過観察となりました。

前回同様、大きくなったり痛みがひどくなってくるようであれば、血を抜くことも考えるとのこと。ただ、この様子なら、ひどくなることは(多分)ないと思うとの事。

この次は3ヶ月後の11月に受診です。

さすがにそれまでには引いてくれるといいのですが…

2008年9月13日 (土)

バケツで稲作り⑤

9月に入り、すでに周りの田んぼでは稲が黄金色に穂をたらし始めていますが…

開始時期が遅かったこともあって、私の稲はまだ、穂がでたばっかり…

P1060303 8月29日、コシヒカリに穂が!!

P10603759月7日、日本晴に穂が!!

とは言え、ようやく

キターッ!!(>ω<)/(←織田裕二風に)

って感じで何とか、穂をつけてくれました。

…よかったぁ…

でも、まだ、これで万事OKって訳じゃないんですわ、これが…

穂はつけたけど、中身が入らなければどうしようも無いのです。

今のところ、何とか順調に成長し続けているようなので、この様子だと、10月中旬から下旬にかけて刈り取りできるかなぁ…なんて考えております。

あ、でも、この米は普通のお米なので、食べる時は月曜日じゃないとな…などと今からすでに食べる予定を考えているのでありました

2008年9月 9日 (火)

もりもりの料理教室41

久しぶりにこのコーナーをやってみようかと…。

最近、少々食事もマンネリ化していたので、この辺でもう一度奮起しようかと思います。

今回は、今年の夏、よく食べた一品。

           『トマトのマリネ』

《材料》

  • トマト 20g
  • 玉ねぎ 20g
  • 米酢 大さじ1(15mL)20080718
  • 砂糖 5g
  • 食塩 0.1g
  • オリープ油 小さじ1/2(2g)

《栄養成分》

  • エネルギー:56Kcal
  • たんぱく質:0.6g
  • ナトリウム(食塩相当量):44㎎(0.1g)

 注意:あくまで目安なので、各自きちんと計算して下さい!!

《作り方》

①トマトは一口大(やや小さめがよい)に切り、玉ねぎはみじん切りにする。

②米酢、砂糖、食塩をボウルにあわせ、よく混ぜて砂糖や食塩を溶かす。溶けたらオリーブ油を加えて混ぜる(分離していますが、そのままでいいです)。

③②に①のトマトと玉ねぎをいれてよくなじませます。

④食べる直前まで、冷蔵庫でよく冷やします。

 ※ミニトマトを使ってもOK。その場合は大きさによって2つか4つくらいに切って下さい。

 ※トマトは湯むきする必要はありませんが、皮が嫌な方は湯むきをして下さい。

《感想》

簡単なので、よく作っていました。冷たく冷やすのが最大のポイントです。

上記の分量では物足りないという方はご自分の摂取たんぱく質にあわせて量を調節してみて下さい。

2008年9月 5日 (金)

ブログは難しい??

ブログ仲間(→私が勝手に思っているだけ…??)の皆様のブログ更新の頻度のマメさに触発(?)されて、私も出来るだけ更新しようかと…思う今日この頃…

ネタが無い訳ではないのですが…

「何から書こうかなぁ」、とか、「どう書いたらいいかなぁ」、とか、私はあまり文章が上手くないので、色々考えているうちに時間だけ過ぎていき…

ま、あんまり堅苦しく考えなくてもいいのでしょうが…

でもせっかくなら面白い話も載せたいし…

…ああ…悩ましい…??

2008年9月 1日 (月)

母さんがよなべをして…?? その2

円座に引き続き…

今度は、母にこんな物を作ってもらいました。

P1050610_2 もりもりの「も」もついてます

右が『インシュリン』を入れる袋、左が診察券や透析手帳、おくすり手帳などを入れておく『病院セット』袋。

インシュリンを入れておく袋の方は前々からこのくらいの大きさの袋が欲しかったのですが、なかなかいいものが見つからず、母に作ってもらったのです。

P1050613 インシュリン、針、スワブパット(消毒綿)、低血糖の時のためのブドウ糖

このくらいのコンパクトさなら、外出時でもかさばらなくていいんです

…私は裁縫がとんと苦手なので、裁縫が得意な母に作ってもらいました。

病院セット用の袋も、今まで使っていたのが壊れてきたので、新しいものに変えようと思っていまして、ちょうどいいので一緒に作ってもらったのです。

ちなみに今、お弁当を入れる袋も作ってもらっています。

もうすぐ出来上がるので、お弁当はこれからその袋に入れて持っていこうかと思っています。

« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ