« もりもりの料理教室10 | トップページ | 嵐を呼ぶ女 »

2006年9月29日 (金)

もりもりの料理教室11

今回はこの時期必ず作る料理を紹介.。

               『はらこめし』

《材料(1人分)》

はらこめし20060926

  • ジンゾウ先生でんぷん米0.1 50g
  • 付属もち粉 2.5g
  • 秋鮭(混ぜ込み用) (食べる分として)25g
  • 秋鮭(飾り用) 20g
  • しょうが 5g
  • だしわりしょうゆ 大さじ1/2(9g)
  • 酒 大さじ1/2(7.5g)
  • みりん 大さじ1/2(9g) 

いくらしょうゆ漬け(1人分)

  • いくら 10g
  • だしわりしょうゆ 小さじ1(6g)
  • 酒 小さじ1(5g)
  • みりん 小さじ1(6g)

 ※作る時はそれぞれ2倍量か4倍量で作ると作りやすいです。

《栄養成分》

はらこめし

  • エネルギー:259Kcal
  • たんぱく質:10.5g
  • ナトリウム(食塩相当量):280㎎(0.7g)

いくらしょうゆ漬け

  • エネルギー:51Kcal
  • たんぱく質:3.5g
  • ナトリウム(食塩相当量):262㎎(0.7g)

 ※あくまで目安なので、各自きちんと計算して下さい!!

《作り方》

①いくらをだしわりしょうゆ、酒、みりんをあわせた中につけておく。

②鍋にだしわりしょうゆ、酒、みりん、薄切りにしたしょうが、混ぜ込み用、飾用それぞれの

秋鮭を入れて鮭に完全に火が通るまで煮て冷ましておく。

③②が冷めたら、鮭としょうがを取り出し、しょうがは千切りにし、混ぜ込み用の鮭は骨や皮

を除き、手で小さくほぐしておく。

④耐熱容器に③の煮汁と水をあわせて85mLになるようにして入れ、その中にでんぷん米を

浸す(最低10分以上)。

⑤ラップをしてレンジ(500W)で5分チン。5分後取り出して、いったんかき混ぜ、再びラップを

して2分ほどチン。

⑥2分経ったら、③のしょうがと混ぜ込み用の鮭をご飯とあわせて混ぜる。

⑦器にご飯を盛り、上に飾り用の鮭を並べ、①のいくらを散らして出来上がり。

《感想》

でんぷん米は十分に水分を吸わせてからレンジにかけるのがポイント。

もちろん炊飯器でも同様に作れるので、そちらでも試してみて欲しいです。

でんぷん餅を削ってちょっと加えるとさらにもっちりした感じでおいしいと思います。

実は、しょうがは今まで、鮭を煮た後、捨ててしまうこともあったのですが(今更ながらもったい

ない…)、いざ食べてみたら結構おいしい。刻んでご飯に混ぜてみると、これまた、いい感じ。

ぜひお勧め!

« もりもりの料理教室10 | トップページ | 嵐を呼ぶ女 »

もりもりの料理教室」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ