« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月

2006年7月26日 (水)

キレやすい女

私はキレやすい。でも短気な訳ではないです

じゃあ、何が?

…血管。

さすがに太い大きな血管はそうそう簡単にキレることはないですが(キレていたら今頃この世には

いないと思う(苦笑))、毛細血管のような細い血管が年がら年中よくキレます。

手のひら、足の裏、所構わずなので、時々自分でもビックリする事があります。

原因はSLE、ステロイド(と先生には言われていますが…)。

以前、血液の抗凝固剤(ワーファリン)血小板抗凝集抑制剤(バイアスピリン)

などを服用していた時は、キレやすいのに止まりにくいため、なぜか両足のすね

に内出血が絶えず出来ていました(その理由は不明ですが…)。

一度出来ると最低でも2週間、長いと2ヶ月近く消えることはなく、

そのおかげで、今でも私の足のすねは内出血の跡(?)が残りうっすら黒いデス(泣)。

うそのようなホントの話。

大学病院の整形外科での出来事。

私は、数年前から長時間歩くと足の付け根(大腿骨の辺り)が痛むことがあります。

最悪の状況(大腿骨骨頭壊死)ではないですが、長年のステロイド服用により、

ステロイド性の骨粗鬆症があり、無理がかかると痛むらしいです。

その日も、やはり付け根が痛むことを言うと、先生が関節の動きを見たいと言うので、

ベットに横になりました。私の足首を先生が持って動かし始めました。関節は何ともなかったみたいです。ところが、

「あっ!黒血っ(=内出血)!」

先生が握った足首部分が見る見るうちに青くなっていったのです。

先生が握っていた指先のとおりに…。

「えっ!?」(-。-;)

カルテを書いていた先生が振り向く。私の足首を見て絶句…

(ま~じ~か~よ~(泣))

先生の顔が物語っていました。

「『血管がもろい』ってのは良く聞く話だけど、ここまでとは…」

それ以来、私はその先生にとって要注意人物になってしまったらしく、

かなりおっかなびっくり診察されるようになってしまいました。

今はまた別の先生に担当が代わったので、おっかなびっくりの診察はなくなりましたが、

相変わらずキレやすさは変わらないようです。

私はキレやすい女です。

2006年7月19日 (水)

もりもりの料理教室3

今回は一度やってみたかったもの。

        『たこ焼き

《材料(8個分)》

  • でんぷん小麦粉 10g
  • でんぷんホットケーキミックス 50g
  • 水 70c c程度
  • 卵 10g
  • だしの素 2g
  • 蒸しだこ 25g
  • キャベツ 30g20060627_2
  • 紅しょうが 10g
  • 油 大さじ1/2(6.5g)
  • 揚げ油 適量
  • 減塩中濃ソース 5ml

《栄養成分》

  • エネルギー:350kcal
  • たんぱく質:8g
  • ナトリウム(食塩相当量):588㎎(1.5g)

 注意:あくまでも目安なので、各自きちんと計算して下さい!!

《作り方》 

下準備:でんぷん小麦粉を水(分量外)で溶いて、180℃の油に散らして揚げ玉を作る。

①でんぷんホットケーキミックスと出しの素をあわせて水70ccで溶く。

②キャベツと紅しょうがをみじん切りにし、たこは8等分に切っておく。

③たこ焼き機を温めて油を塗り、①の生地を流し込む。この時、生地は少し余らせておく。

④たこ、キャベツ、紅しょうがを③の上に乗せていく。

⑤周りが焼けてきたら、④の上に余らせておいた生地をかけてひっくり返す。

⑥焼きあがったら皿に取り出す。ソースをかけて出来上がり。

 ※余裕のある人は削り節や青海苔もかけて召し上がれ。

《感想》

初めてだったので見た目は悪いけど、味はなかなかおいしかったです。

生地はややゆるめに作るのがポイント! 

我が家のたこ焼き機は鉄製ので、油を結構引かないとくっついてしまって大変(^ ^;) 

テフロン製だったらもう少し形よく出来たのかなぁ…

2006年7月16日 (日)

夏野菜収穫!

今年も我が家の家庭菜園で夏野菜が採れました。420060714_2

りあえずナスきゅうり

他にもトマト(ミニトマトも含む)青シソなども

ほぼ収穫可能になったようです。

日中お日様が出ている時はなかなか庭での作業は難しいけど、

出来そうな時は私も世話をするようにしています。

もちろん無農薬。まさしく安全・安心

さて、この野菜たちで何を作ろうかな…(^_^)

2006年7月15日 (土)

ネットで通販(商品到着編)

わくわく…(^0^)

この間ネットで購入した本がコンビニに到着したとの連絡メールがありました。

早速取りに行き、帰宅後早々に開けてみました。

…ん?

何かこの表紙みたことあるような…何だかいやな予感…

「ま~じ~か~よぉ~(泣)」

いやな予感的中。なんと、この間本屋で購入した絵本と全く同じものが…。

"<(T-T)>"

我ながら情けない 〇| ̄|_。

今、この絵本をどうしようか考えています…。

…う~ん、どうしよう…

2006年7月10日 (月)

いざ!世界デビュー?

いとこが遊びに来ました。

彼女は普段は海外いにいるのですが、たまたま帰国していて、

こっちの方に用事があって来るついでに寄ってくれたのです。

行ってみたいなぁ、海外旅行…

透析をしているからと言って旅行にいけない訳ではないです。

国内であろうが、海外であろうが、透析さえ出来る所があればどこにだって行くことは出来ます。

ただ、その為には結構前から準備をしなくてはならないのです。

さすがに”ふらっと一人旅”は無理かな。

海外ともなると一番心配なのが、往復の飛行機透析

彼女のいる国は直通でも片道8時間はかかるのだそうです。.

飛行機なんて大して乗ったことないし、飛んだと思ったらあっという間についてしまうような

そんな短い時間しか乗ったことないです。8時間なんて未知の世界。

透析も海外でなんかやったことないし(当たり前だ)、全く想像不可能。何か心配…。

「透析は、私の知り合いのドクター(日本人)にお願いすれば病院の手配とかも大丈夫。

心配いらないよ。」

じゃあ、大丈夫…?

「飛行機もエコノミーはちょっときついかもしれないけど、ビジネスとかなら大丈夫じゃないか」

と言っていました。

(お金の余裕があるならファーストで…って言いたいけど(苦笑))。

ちょっと真剣に考えてみようかな。…あ、でもその前にパスポート取らなきゃ!!

2006年7月 8日 (土)

ネットで通販(購入編)

私はレジットカードを持っていません。

だから、ネットで何か買おうと思ったら基本的に支払いが郵便振込みか代引きの出来るもの

に限ります。

この間、本を買いました。本屋でなくて買えなかった絵本2冊。

今更絵本という年齢でもないのですが、どうしても欲しかったので、ネットで探していたら、

2冊とも見つけたのです。

早速申し込み(^0^)。

確認メールによると絵本は某コンビニで代金と引き換えに受け取るそうです。

コンビニで受け取る場合は金額がいくらでも送料が無料。これは結構ポイントが高い。

受け取るコンビニも自宅近くを指定出来るし、24時間いつでも受け取りにいけます。

いやいや、こりゃ便利。

今までにもネットで音楽CDや、レースのチケットなどを購入したことがありますが、

どちらも最初に郵便振込みで支払った後、現物が届く方法でした。

だから、最初の頃はちゃんと買った物が届くのかどうかとはらはらして待っていたっけ。

今回は現物とお金はその場で交換するから、そんなはらはらして待つこともないです。

本は来週早々にも届くらしいので、楽しみに待っているところです。

わくわく"d(^0^)b"

2006年7月 3日 (月)

あいたたたた…

「診断書料6300円かかります」

げっ!高っ!d(*0*)b

この間も特定疾患の更新書類をかいてもらって3150円…

病院でこんなにお金払ったのって久しぶりなだけに何だかとても痛い0(>_<)0 

無駄遣い防止の為に入れてあったピン札の1000円が消えてなくなってしまいました…(泣)。

ピン札とか500円玉って何だか使うのもったいない気がして、

私的には無駄遣い防止効果大だけど、こういう時は仕方ないから泣く泣く支払い。

最近病院の自動支払機はクレジットカード銀行・郵便局のカードでも支払

いが出来るようになったそうですが、カードでの支払いに慣れてないので、未だに出来ずにいます。

そもそもクレジットカードにいたっては持ってないし…(苦笑)。

思わぬ出費で財布の中がとても軽い(笑)。さすがに少し補充しておかねば…

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ