2021年3月20日 (土)

宮城沖で地震

先月から続いてますね、地震


2回とも「緊急地震速報」のあの大きな音が鳴りましたが、

正直どちらも地震の揺れの音?でほぼ聞こえていませんでした


2月の時は部屋の中がかなりぐちゃぐちゃでした


ちなみに、地震の際にサイドボードから落っこちて止まった時計↓

               Dsc_1175

※今はちゃんと動いています


とりあえず、今回(3月20日)はさほどの被害もなく、一安心でした


どちらの地震でも、我が家我が家は怪我もなく元気です


東日本大震災から10年


あの時はまだ週1透析でしたねぇ……


現在は在宅透析になり、仕事ものんびり続けております


宮城はコロナ感染者もここにきて100人を超え始めていたり、大きな地震が続いたり、何とも不穏ですね


早いとこワクチン受けられると良いんですが……

2020年5月 9日 (土)

新型コロナ その2

新型コロナが全国に蔓延しておよそ2か月

 

「緊急事態宣言」はまだ全国に出ているものの、一部の県では、店舗の休業要請が解除されるなど、少しずつ日常の生活を取り戻しつつあります。

 

私の住む宮城県も、GW明けに休業要請が解除となりました。

 

とは言え、大型商業施設は週明けから再開だったり、未だ休業だったりと、まだまだ完全再開と言う訳ではないようです。

 

私としては、商業施設の再開よりも、県や市の図書館が早く再開されないかと待っております。

 

HPを見ると、4月18日~未だ休業中。

 

……と思ったら、昨日(8日)、県も市も、12日より図書館業務の一部が再開されることになりました。

 

基本的に予約した図書等の受け取りや、返却といったところですが、あぁよかったぁ~(^◇^)

 

まだまだ油断はできませんが、人気の少ない街の中をTVで見たり、朝、仕事に行く際に通る最寄駅のホームの人の少なさを見ると何とも物悲しいものです。

 

2011年の、震災後の町中の様子を思い起こさせる感じがちょっとだけしました。

 

みんなが気兼ねなく外に出られる日が1日でも早く訪れますように……

 

2020年3月 2日 (月)

新型コロナ

ニュースやワイドショーでは、連日「新型コロナ」の報道がトップニュースになっていますが、なんの根拠もないデマなどもSNSを通じて大きく広がっているようですね

 

情報が正しいのかどうか、きちんと調べないダですね (^_^;)

 

そんな中、東北でも、宮城での感染者が出たことで、急に身近にコロナが迫ってきた感があります

 

感染リスク有りの身としては、戦々恐々…

 

私の周囲では、私が「透析患者」だということを知っているためか、すごく心配してくださっています

なんと、同僚、上司のご家族まで心配してくださっているとか…(ありがたやありがたや (^_^メ) )

 

とりあえず、今のところは元気ですので、大丈夫ですよ~(^◇^)

 

 

さてさて、マスクや消毒用エタノールが手に入りにくくなって大分経ちますが、

先日、定期受診で透析病院を受診したところ、

病院でもマスクや消毒用エタノールが手に入らなくて、在庫がなくなりそうだとか

 

透析時に使用する消毒用エタノールも「在庫がない」と言う理由でキャンセルになりました

 

とりあえずは、まだ在庫があるので、今日明日でなくなることはないのですが、

「しっかり手を洗って」とのこと

 

  …それでいいの…?(--〆)

 

まあ、こんな時期ですから、仕方ないのかもしれませんが…

 

 

そんな訳で、いつもより手洗いの回数が増えたこともあってか、手の荒れが…(汗)

 

あわてて保湿クリームを塗り始めましたが、手を洗うたんびにクリームを塗っているからか、保湿クリームの減りの早いこと早いこと(苦笑)

 

ただでさえ冬場は肌(特に指先)が乾燥しがちなのに、益々乾燥する事態に…

 

皆さんも、手の洗いすぎによる乾燥には十分注意です(笑)

 

 

 

2020年2月10日 (月)

いろいろありました

ブログを(自主的に)休んでいた間に、私自身にもいくつかの出来事がありました。

 

① 在宅透析5年目に

 ⇒前回も書きましたが、在宅透析も5年目に入り、通算の透析も15年目となりました。

 

② 在宅透析の通院が地元病院に

 ⇒練習のための入院から始まり、開始後は毎月山形に通院していましたが、地元でも在宅透析を受けいれてくれる病院が見つかったため、山形から移ることになりました。でも、シャントの管理は引き続き山形で診てもらうことになりました。

 

③ 仕事の形態が変わった

 ⇒大人の事情ってやつで、正社員からパートに切り替わりました。薬局に行く回数も減ってしまったので、もう一軒別の薬局に週1でお手伝いに行くことにしました。お給料は以前の半分くらいになりましたが、細々のんびりと仕事をしております。

 

④ 眼科疾患にて左目ほぼ失明状態

 ⇒原因は長年のステロイド使用によるものともいえるようです。つい最近、通院についてすったもんだがありましたが、これはまた次の機会に。

 

細々としたことはもっといろいろありますが、大きなところでは、この5つでしょうかね。

ではでは、次回から、それぞれのこと、書いていきます。

 

 

 

2020年1月22日 (水)

5年目

私の在宅透析も5年目に入りました。

 

今年の11月で丸5年。透析全体の期間も15年となります。

 

思いの外長いなぁ…(笑)

 

いやね、私としては透析10年くらいで移植できないかなぁ…なんて思っていたんで、

 

さすがに15年はちょっとへこむと言うか何というか…

 

とは言え、最初の9年間は週1回透析でしたから、この5年くらいなんですよね、週3回透析する生活は。

 

おまけに回数が多くなってからは自宅で透析をしているので、それなりに自由な時間もどうにか確保できてます。

 

週1透析よりは大分自由度は下がりますが、相変わらずライブだなんだとお出かけしております。

 

なにより、病院だと他の患者さんやスタッフさん等々周りに気を使うので、そういう気遣いしなくていいのは

 

 

   と~ってもラク~ヽ(^。^)ノ

 

 

…って、そんなに病院でも気を使っていたわけじゃないですけと…”^。^;

 

現在はプラ針、かつちょっと短めの、を使って5時間/回で透析しています。

 

その辺のことも、いろいろすったもんだがありまして…(⇒古い)

 

おいおい書きたいと思います。

2020年1月20日 (月)

ご無沙汰していました

    生きてますよ~(笑)

 

突然ブログをお休みしていまい、まことに申し訳ないです。

…ちょっといろいろありまして…(苦笑)

 

 

これからまた、ブログを再開し、ぼちぼちと記事の投稿を開始しようかと…

 

 

気が向いたらまた見てくださいね🎵

 

2016年12月 5日 (月)

捕獲、再び

本日、12月5日より、穿刺のトレーニングで山形に

捕獲再び…(笑)

今まで金属針を使用していたものの、2時間位過ぎると腕(特に肘の内側)が痛くなってくる…(>o<")

技師さんに相談したら

「…じゃあ、プラ針にしてみる(^-^)?」

プラ針とは、金属針の外側にプラスチック針(実際はシリコン製らしい…)のついた針で、穿刺の時は金属針ごと刺し、血管内に入ったら金属針を抜くとプラスチックの部分だけ体内に残る…と言うもの


1481025179125.jpg

1481025180194.jpg

…と言うことで、再トレーニングの為に1週間(実質的には金曜日までの5日間)入院となったわけであります

プラ針に変わることで、介助する父の動きも一部変わることに…

つまり、父も再トレーニングすることになるわけであります

父は入院する訳にいかないので、練習のために通うことになります

…と言うことで、父の負担も考えて、月曜日(入院当日)、水曜日、金曜日(退院日)の3回透析+トレーニング、火、木曜日は穿刺のみの自主トレ、と言うスケジュールになりました

で、初日から早速、プラ針で穿刺

さすがに最初から自分で…と言うわけにはいかないので、技師さんに手伝ってもらいながらの穿刺であります

プラスチック部分に比べ、金属部分がかなり長いので、目測が難しいのと、針の持ち方に一苦労(^_^;)

でも、やはり金属針よりプラ針の方が透析中の腕の様子が全然違~う‼

プラ針の方が断然快適♪ヽ(´▽`)/

…どうせなら始めからこっちがよかった…。。(〃_ _)σ∥

ま、とは言え、プラ針は穿刺の失敗率が格段に下がるらしいので

(プラスチックの方が柔らかいので血管に沿って多少の融通が効く)

とりあえず、この 5日間で何とか感覚を覚えたいと思います…(^_^;)


2016年11月28日 (月)

福岡

かなりのご無沙汰でした

…え~、まぁ色々ありまして…

…って、すみません‼

サボりました(笑)

まぁ、本職が急に忙がしくなったこともあったのですが、言い訳でしかないので、とりあえず、これからまたね細々と始めていこうかと思います

さてさて、この週末、でんぷんママさんと福岡に行ってきました

福岡で活動されている「あじさいの会」の調理実習にお邪魔してきました

今回の献立は

でんぷん米のいきなり炒飯
でんぷんきしめんのツンツンサラダ
果物(柿)

それと試食として


でんぷんホットケーキミックスで作るミニドーナツとお釜パンケーキ

炊飯器で炊いたでんぷん米

ホームベーカリーで焼いたでんぷんパン

なかなかのボリュームであります

今回、私はでんぷんママさんの助手として?参加

ミニドーナツをひたすら作っておりました

主催者さんが、気を使ってくれて、私も皆さんにご挨拶しましたが、メインはでんぷんママさんの話と調理実習

少々時間が短いのと、定員が30名とやや多いこともあってか、多少バタバタした感じはありましたが、それでも料理は美味しく出来上がったようです


1480300193228.jpg


こんな感じで完成‼

美味しかった~‼

食事もソコソコに、バタバタと後片づけをして調理実習は終了

試食 も好評で、家でやってみますとの声を頂戴しました

こんな機会でもないとなかなか来られないので、私としても来られて良かったです(^-^)

2016年7月29日 (金)

暑い‼

東北地方も梅雨明けしました

夏ですね~

外は夏の太陽がギラギラ

暑いっす…( ̄~ ̄;)

とは言っても今は職場にいるので、空調の効いた部屋でのんびりしてます(^-^)

…もしかしなくても仕事中です…(苦笑)

暑さのせいか空いてるもので…(^_^;)

でも、ところどころでちゃんとしごとしてますよ、一応…( ̄▽ ̄;)

これは夕方から混んでくるかな?

明日は腎照会

最後ですね

明日、東京はかなり暑くなりそうですから、いらっしゃる皆さんはくれぐれも気をつけて(^-^)/

私も参加しますよ~(^-^)v

2016年7月 6日 (水)

外来受診

本日、吉祥寺

最近の?ハトって人がそばにいても全然平気ですよねぇ…(苦笑)

朝、駅の新幹線ホームに降りてきたハト

私の横をふつ~にスルーしてった…

1467777650157.jpg

…写真だと、何か思ったよりちっちゃい…( ̄▽ ̄;)

それはそうと、いつものように病院に着くと、今日は珍しく混んでる…

結局、診察予定時刻から約1時間半位遅れて呼ばれました

先生に先月から今日までの間での事をお伝えしつつ、検査結果の確認

…まだ先生のオヤジギャク?には対応仕切れてないのですが…(^_^;)

実は先月、新横浜に出浦先生の一番弟子(と言われている)の先生がクリニックを開いているので、そっちに行くかどうかという話が出たのですが…

とりあえずはこっち(吉祥寺)にしばらく来ようかと思い、その旨も話をしてきました

昨年から、以前昭和大藤が丘で(途中から)指導をしてくださっていた男性栄養士さんが吉祥寺で指導を始めたとのこと

その栄養士さんと吉祥寺に来てから指導をしていただいていた女性栄養士さんと2人の栄養士さんに指導を受けることにした私

最初はどっちか1人を選ぼうかと思ったのですが、私としては

どっちも受けたい‼

…困った…(-""-;)

で、出浦先生に相談したら…

「1人にしぼらないで2人とも受けたっていいんだよ(^-^)」

そっか( ̄∇ ̄)ノ

…と言う訳で、交互に指導を受けることにしたのであります

新横浜には、男性栄養士さんはいらっしゃるそうですが、女性栄養士さんはいないと言うので、とりあえずはこのまま吉祥寺がいいかなぁ…

「気が変わった(新横浜に行きたい)らいつでも言ってね(^-^)」

とのお言葉も先生からいただきましたし…

今日は本来、女性栄養士さんに指導を受けるはずだったのですが、予定が変わり、先月と同じく男性栄養士さんが栄養指導に

「また僕でごめんね(^_^;)」

いえいえ、とんでもない‼

記録ノートと透析の経過表を見てもらいながら透析と食事とのバランスなどについてアドバイスをもらって終了

この次の外来は女性栄養士さんになる予定

出浦先生程のインパクトはないけど(…ごめんなさ~い(>o<"))、でもやっぱり、私の食事療法を支えて下さる大切な人には変わりないので、2人の栄養士さんと一緒にこれからも頑張ろうと思いました(^-^)v


«後半戦

2021年3月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ